
2025年7月31日木曜日
インターンシップ

2025年7月30日水曜日
2025年7月29日火曜日
私の出番
当校区で一番のイベントと言っても過言ではない「盆綱夏まつり」
7月26日、滞りなく(だと思うのですが…😅)閉会しました
そこには一人ひとりが出番を持ち、力をつなげ、大きな一つの事業を作り上げたみんなの喜びが広がっていました
綱作りは地域の綱作り名人の木登りから始まります。ひっかける縄が絡まない場所選びです。そして大繩の始まりを作ります
そこには秋の気配が…と言いたいところですがまだまだ猛暑は続くようです💦💦💦
2025年7月28日月曜日
7月最後のすこやか広場(子育てサロン)です
先週は、海の日で、
すこやか広場はお休みでした
久しぶりのサロンです
学校や幼稚園は夏休みに入り
お兄ちゃんやお姉ちゃんと
楽しい(にぎやか)な毎日でしょうか
今日は、7月最後の子育てサロンです。
おむつと安心定期便の7月分を
もらってない方は、お忘れなく!
来るまで暑いけど、公民館は涼しいです。
暑すぎて、外遊びが悩むママさん、
涼しくて、広い講堂で、思いっきり
走らせて、遊ばせませんか?
2025年7月27日日曜日
一夜明け
昨日は、盆綱夏祭りでした。
早朝から、会場のテント張り
堤神社での、大綱つくり
そして、18時から
いよいよ祭りが始まりました
堤丘小の子どもたちの踊りや
公民館サークルの
キッズダンスやフラダンスの披露
ラムネやビールの早飲みなど
来場者が参加するプログラムも用意されていました。
早朝から作られた大綱は
2回に渡り引き合われました。
また、会場の出店では、
地域の皆さんが準備した食べ物や飲み物が販売され
来場者のおなかを満たし、のどを潤してくれていました
そんな中、
本部テントでの受付・ゴミ箱のゴミ管理
舞台横では、舞台進行に合わせて、
スタッフの皆さんが忙しく働いていました
地域のみなさんの力で開催された盆綱夏祭り
今年で24回を数えました.
スタッフの皆さんお疲れさまでした😌
2025年7月26日土曜日
植物とおともだち
7月19日(土)夏休み初日の小学生を迎え観葉植物
(パキラ or ミリオンバンブー)の寄せ植えを体験しました。
講師は植物の魅力を教えてくださる石井康子先生!
まずは資料の各項目を高学年に読んでもらいました。
ちょっと緊張しながらも、みんなさすが、すらすら読めました。

土の代用品としてベラボン(椰子の実の
加工したもの)に楽しく植え込み作業を行いました。

それぞれのマイ鉢が出来上がり大満足です。
石井先生が「今日からこの植物と仲良くして下さい。
名前を付けてあげてもいいですよ。」と言うと、早速
子どもたちは、可愛い名前をつけていました。
水やり等のお世話の仕方もしっかり習いました。
声掛けをしたり、触ったり、音楽を聞かせたりすると、
振動でいきいき育つそうですよ。😆
色んな事にチャレンジして、楽しい夏休みとなりますように💕
.jpg)
2025年7月25日金曜日
盆綱夏祭り会場は
今年も盆綱夏祭りが、明日(7/26)に開催されます。
会場図や、当日のプログラムが
全戸に配布されていますが
こちらでも、ご紹介します
会場では、舞台が設置されています。
出店で購入した食べ物や飲み物をとりながら
舞台もお楽しみください😄
また、会場にいる方が参加できる
盆綱引き・総踊り・ラッキー抽選会
なども、ぜひご参加下さい😌
2025年7月24日木曜日
マジック
日中、空は青く、真っ白な積乱雲とのコントラストに
ああ、夏だなあ、と悠長に見上げる余裕も与えないこの毎日の猛暑🌞
不安定な温暖化が天候をグルグル変えて夕立や雷がお目見えします
先日の仕事帰り道、太陽は出ているのにパラパラと雨が…
こんな時って「虹」が出るよなあ、と東の空を見ると
そこには過去1のしっかりした色具合の「虹」が!
早速スマホを取り出し、パチリ!
あらら電線が虹より目立ってしまいました😟
ですが大丈夫👌
今のスマホはいろんなマジックが使えるのです😀
電線を消すと、二重に出た虹がはっきり見えました
あの小さな固体にどれだけの機能が備わっているのでしょうか
恐るべしスマートフォン🙀
スマホ教室は当公民館でも1,2を競う人気の講座です
8月は21日・28日の2回、初心者優先で実施します
お申込みをしてくださいね(人気ナンバー1の講師です)
2025年7月23日水曜日
星に願いを~七夕まつり~
この時期地域のふれあいサロンでは
七夕飾りの制作がよくあります
堤団地にこにこサロンでは毎年旧七夕の暦で
8月7日までジャンボ公園時計台に飾られた
笹飾りを見ることができます
短冊や天の川などの笹飾りは
子ども会の子どもたちと一緒に飾りつけをしました
風に揺れてキラキラ光っていましたよ
2025年7月22日火曜日
皐月会 生き活き健康体操
運動不足だなぁと感じている方にぜひ参加していただきたかった!
保健福祉課の「生き活き健康体操」はフレイル予防のお話と運動の講座ですが、
今回は食事のポイントアドバイス・脳トレの後、体の部位に細かくこだわった体操でした。
「この動き!体のココに効きます」この一言が一番効きます😅
椅子に座ってテレビを見ながらストレッチ、コマーシャルになったら椅子から立つ。
少しずつ続けることが重要です。
一所懸命頑張ったので、今日はよく眠れま~す♬
2025年7月21日月曜日
今週末は、盆綱夏祭り
毎年、7月最後の土曜日の夜に開催される
盆綱夏祭り
今年も、7/26(土)午後6時からに開催されます。
それに先立ち
その日の早朝から
校区内にある堤神社の境内で
夏祭りの主役 盆綱、
綱つくりが行われます
小学生も、ダボつくりに参加し、
中学生や地域の大人が
大綱を作り上げます
この大綱は、この日の夜
堤・堤団地組と樋井川1・2丁目組とにわかれて
引き合われる時を待ちます。
どのように、綱が作られているか
見に来ませんか?
7/26(土)の8時から始まります
2025年7月20日日曜日
GA O KA
今年は堤丘小学校の5年をかけた大規模改修の3年目です
夏休みには職員室を始め多くの教室から体育館に用具が一時保管となります
ろうかや階段の掲示物も一掃されます
ご承知のとおり堤丘小学校は児童数225人の小規模校です
ですが荷物は半端なく、あるのです(>_<)
今日の(18日)前期前半終了式後からせっせせっせと
お引越しが始まります
2025年7月19日土曜日
いつの間にか今年も残り半分
いつの間にか今年も残り半分。
時の流れがあっという間すぎて驚きです😮
産まれたばかりと思っていた姪っ子も
声出してキャッキャと笑うようになり
成長の早さを実感。
と同時に自分の衰えも感じるのですが・・・
人生80年と考えるとまだ倍以上生きなくては!!
と衰えを感じている場合ではない事に気付きました。笑
1日1日ただ過ぎていく日が多いですが
それも大事な1日。
今年が終わる頃には
『充実した楽しい1年だった』
と言えるよう
残り半年楽しみます😜✨