2024年5月31日金曜日

わくわく広場~ソフトダーツ~

 今回のわくわく広場はソフトダーツです♪

堤丘公民館ではダーツサークルが2つあり、
その会員さんが4名、講師としてやってきてくれました(^^)/


まずはソフトダーツ指導者の資格をお持ちの古賀さんから
ダーツの歴史などをお話ししてもらいました。
意外にもダーツの歴史は奥が深そうです・・・

その後投げ方のコツを教えてもらい
練習スタート!!



初めて投げる子も多く、始めは
あちこちに矢が飛んでいく場面も(;^ω^)

しかし、子どもはコツを掴むのが上手ですね☆
いざ本番になるとちゃんと的内に飛んでいきます!

 

 

講師の先生もそばで一生懸命教えてくれました♪

最後には館長のサポートもあり
全員的に刺す事に成功ヽ(^o^)丿

刺さった時の喜びを知ると
またやりたくなっちゃいます・・・笑

得点もつけていたので
それぞれのチームの優勝者には賞品をプレゼント☆

 

見ているだけでもとても楽しい体験会になりました!

地域の方から様々な事を教えていただける機会があるのは
子どもたちにとってもいい経験になりますね(^^♪

2024年5月30日木曜日

堤1遊友クラブ(ふれあいサロン)にZoomで訪問!

 Zoomで、離れてもつながるにこトレを

当館館長が始めて3年目になります。

5/24(金)は、堤1丁目のふれあいサロン

遊友クラブに、Zoomでお邪魔しました。

参加者の皆さんも

画面の向こうの館長と

大きな手ぶりでご挨拶

出席点呼の時も

今回は、『アロハ~』と

返事をしてもらいました!

館長のZoomの背景がハワイだったので😅

そのあとは、いつものように

座ってできるにこトレです。

肩甲骨を動かすストレッチや、

指を左右ずらしながら折り曲げていく

脳トレ

思いのほか難しく、

できなくても大丈夫

今、脳が一生懸命働いています

との声がかかります

当日のサロンのプログラムの出演者の

楽しか隊の方も一緒に参加してくださいましたよ!

2024年5月29日水曜日

公民館だより6月号

 2024年ももう半年を迎えますね

梅雨入りの声が聞こえてきそうです

今年の夏は、

暑いうえに、降雨量も多いとか

水不足の心配がないのは安心ですが

豪雨災害が起きないことを祈ります

公民館だより6月号ができましたのでご案内します

1面


2面

紙面の講座、教室のお申し込みは

6/1(土)9時からです。

お待ちしています。

2024年5月28日火曜日

eスポーツ体験会

 eスポーツ体験会

最初は肩慣らしで、ミニゲーム→
 4人タイミングを合わせて魚を捕まえる。
 4人のタイミングが合わないと魚は捕まらない!
 合わせるのが難しいゲームでしたが、高得点も出てました(*^^)v
 次は個人ゲーム、手の振動でビンの中の飴を出したり、リズムゲームで
 身体を動かしたり運動系のゲームでした!
 ミニゲームが終わると、待ちに待ったボーリング!
 人気のゲームみたいで、流石皆さんお上手(*^▽^*)

 今回は未経験の方が参加されていて、「ゲームはどうでしたか?」
 と尋ねると「楽しかったから次回は友達を誘って参加したい」
 と言ってもらえてとても嬉しく思いました(^^♪
私は久しぶりのカメラ担当でしたが、やはりeスポーツは盛り上がる😊
写真撮るの忘れて応援していました😅💦

次回は6月18日(火)10時~12時に予定しています
健康づくりや仲間づくりを目的に参加してみませんか😄

2024年5月27日月曜日

今日のすこやか広場はお休みです

今日のすこやか広場はお休みです

先週は小学校の運動会の代休日となっていたためか

お兄ちゃん、お姉ちゃんがおうちにいた子どもたちは

遊び相手になってもらえたみたいですね


6月の広場の開設予定は

3・10・17の3回です。

おむつと安心定期便のポイントを

もらい忘れないようにしましょうね

6/10は校区内にある仁愛保育園の先生が

子どもたちと一緒に遊んでくれますよ~

歌を歌ったり、絵本の読み聞かせ

手作り工作だったり

遊びを考えてきてくれます。

6/10をお楽しみにね😄

2024年5月26日日曜日

Que Sera,Sera(ケセラ・セラ)

 子どもの頃、ママに聞いたの

お金持ちでかわいい人になれるかしら?

するとママはこう教えてくれたの

ケセラ・セラ、なるようになるわ(^.^)

日本では、ドリス・デイの歌で

ヒットしましたケセラ・セラ

今回はこんなテンポの英語の歌を

講座の中盤で歌いました

当館の「英会話を楽しむ講座」は

ヒアリングから学び

英語を音として取り入れる

親しみやすい学習法です

また、語源から派生した単語が

日常生活でどのように使い分けられているのか

探っていくのもとても楽しく学習できます

講座を一度のぞいてみませんか?

毎月 第2水曜日 10時~12時

当公民館で開催しています

2024年5月25日土曜日

動画講座2回目

 動画講座2回目です☆

今回は編集とは何か?
どのように編集すると見やすくなるか?
ビデオカメラやスマホの設定を変えるだけで
撮れる映像がどのように変わるのか?

など細かく具体的に教えてもらいました!



普段聞きなれない専門的な用語なども
わかりやすく説明していただき、
素人ながら少し詳しくなれた気がしました(^^)

意味がわかるとより楽しくなります♪

どのように編集したら見てる人が楽しいか
どんな雰囲気の音楽を使うのがいいのかなど
考え方が理解できた第2回目でした!

次回は第3回目☆最後の講座です!
おすすめの編集アプリや
1,2回目の疑問点などをまとめます(*^^)

2024年5月24日金曜日

ふくおかポイント

 高島市長の会見や先日の新聞報道で

この言葉を聞いた方もおられると思います。

「ふくおかポイント」は、

市民の皆さまが善意で取り組まれている

地域活動(ボランティアなど)などに対する

感謝の気持ちとして

ポイントをお渡しし、

地域活動などの支援に

つなげることを目的としています。



まず今年度は7区9校区がモデル校区として

実証を開始します。

城南区では、当校区が対象となっています。

当校区の対象ボランティア活動などに

参加するとポイントが受け取れる仕組みです。

まずは、6/9(日)のラブアース2024

に参加し、町内の清掃をされた方が

ポイントを受け取ることができます。

まずは、アプリをスマホにダウンロードすることが必要です

詳細は

公民館だより・自治協だよりなどと一緒に

ふくおかポイントのチラシも

配布されますので

そちらをご参照ください

2024年5月23日木曜日

夏の寄せ植え

 夏の暑さに負けない花たちを使った寄せ植えです。

寄せ植えする花は3種類4株でしたが、講座初登場の花が2種類!

(ガウラとアメリカンブルーの2種類です)

いつも和気あいあいな講座ですが、今回は説明を聞き逃さないように

静~かなスタートでした( ´∀` )

手が動きだせばお隣の方と楽しくお話し、先生に質問しながらの

楽しい楽しい講座になりました。

今年は猛暑の予想です。

育てて元気に咲く花たちに癒してもらいましょうね♪








2024年5月22日水曜日

仮装リレー裏話

今年の小学校・校区合同運動会は

晴天に恵まれ(暑いくらいでしたが😅💦 )

アクシデントもなく、発表されたプログラムは

つつがなく終了しました

子ども達の、表現や走は学年ごとに見どころがあり

練習の成果が力強く表れていました

地域には、3種目の枠があり

大玉おくり、玉入れ、仮装リレーがありました

この仮装リレーの衣装ですが、

然るべくして選ばれた

ヒーロー・ヒロインに生まれ変わるために

ほとんどが「手作り」で作成されています

携わる校区体育委員さんは

完成に向けて夜なべ仕事で頑張りました😀

ランドセルは現役のものを借り、

ハーフパンツやサスペンダーは婿どのから、

背番号やスカートは手縫いで、

小さなアイテムは、

孫のおもちゃ箱をひっくり返して探し出しました

そんなこんなで登場した4人のヒーロー、ヒロイン

はて…

あのウイッグはどなたのものだったのかしら😅

2024年5月21日火曜日

堤丘小・地域合同運動会

 5/19(日)

快晴の空のもと

堤丘小・地域合同運動会が開催されました。

とっても良いお天気で、気温も上がり

熱中症も心配されたのですが

大きな事故なく、無事終了できたのも

保護者・学校・地域のみなさんの協力のたまものでしょう

1週間前から、運動場に19のテントを張り

(小学校のテントだけでなく、

校区内自治会から借り受け

体育振興会の皆さんがトラックで

各町から運搬してくださいました)

金属製の大きなペグでしっかり固定し

(大量のペグが必要でしたので、

城南区の複数の小学校から

貸していただきました

取りに行かれたのは、先生です)


このテントが、当日まで、しっかり子どもたちのために

日陰を作ってくれました。

さて、当日は、

各学年の児童による、走競技・表現

そして、地域の方が参加する

大玉送り、

玉入れ(今年はかごが逃げて回りましたよ)

 

最後は仮装・障害物リレー

お玉に乗せたピンポン玉を運び、

平均台を渡り、

仮装のために衣装を

マネキン4人に着せていくものです

マネキンは、

校長先生・教頭先生・新任の先生お二人

各町ごとにタスキがリレーされ

仮装が終了したマネキンと一緒にゴールしました

今回の結果は

赤白、両組ともに優勝です

4町の結果は樋井川1丁目が優勝でした

 
今回の地域参加者は、120人を超えていたそうです

(ちなみに全校児童数は218人です)

みなさん、お疲れさまでした