2021年9月30日木曜日

DVD視聴会~人権学習会~

校区人尊協と公民館で人権学習会を企画しました。

毎年4町内の集会所などを

利用し実施されていた人権学習会ですが、

昨年来のコロナ禍で、

各町の集会所では収容人数の制限などから

実施できていませんでした。

それで、少しは広く、換気もしやすい公民館を使って、

ディスタンスを取り人権学習会を実施することとしました。

内容はDVD視聴と人権推進員のお話です。

10/9(土)19:00~20:00 『話せてよかった』

10/10(日)10:30~11:45 『光射す空へ』

土曜、日曜、また夜、昼の時間帯に分散して開催します。

興味のある作品

あるいは都合をつけやすい日程で

ご参加ください。お申し込みをお待ちしています。

いずれも定員は25名(先着順)です。

2021年9月29日水曜日

公民館だより10月号ができました♪

 緊急事態宣言期間がやっとおわります。

8月9日から9月30日までの休館措置

長かったですね

いろいろな事業が中止を余儀なくされ

皆さんとお会いできない日が続きました。

10月は、紙面のような事業でみなさんをお待ちしています。

ぜひご参加ください。

1面

2面
ワクチン接種も進んでいますが、ブレイクスルー感染もありますので

来館中はマスクの着用をお願いします<m(__)m>

2021年9月28日火曜日

ホワイトボード

 当館には、玄関入口右側と事務室に

ホワイトボードが掲げてあります


休館中の公民館。予定はありません

事務室の方は、毎日のスケジュールや予定が

一目瞭然でわかるように

事業によって、予定札を色分けしています

しかしながら、この一年は

緊急事態宣言やまん延防止で

事業が中止や延期になり

✕ ✕ ✕ の連打でした😑

中止になった9月の予定


予定は未定? 笑顔が待ち遠しい毎日です

向こう2か月先までの予定を入れるのですが

早いもので、12月が顔を出しました

夕方も、6時になると暗くなり

もう鬼も笑わない時期となりました



お彼岸は終わりましたが

朝夕の涼しさに、秋をしっかり感じます

今年は梅雨入りが早く、

その割に雨は少ないまま、梅雨明け!

しっかり猛暑がやってきて…

と思えばお盆時期の大雨長雨 

と、四季が少しずつ前倒し?

ですが、当公民館の掲示板下の花壇には

今年も彼岸花が咲きました

彼岸花というだけあって、

ちゃんと毎年お彼岸時期に花を咲かせてくれます。

当公民館の彼岸花は黄色です。

赤か白のものが多いので

黄色の彼岸花はちょっと自慢です😁

2021年9月27日月曜日

つ な ぐ

公民館は、地域の人々からの

いろいろな場面で問題提起された情報を

皆さんの力で解決を目指し

安全安心に過ごしていくための

「つなぐ」場所でありたい、と

常々考えています

通学路に問題が。早速青パトで現地視察。

小学校へ報告

ハチの巣も見つかりました


地域の方が発信する疑問や問題点を

みんなで共有、そしてレスポンス

この流れが、スムーズに迅速にできるよう

敷居を低く、オープンな窓口で

皆様をサポートしていきたいと思っています

休館が開けるのも、もうすぐですね



秋・秋・秋

   スポーツの秋・読書の秋・芸術の秋・・・

 私は「食欲の秋」ですね (*^^)v

 今回もササッとできるレシピを紹介します♪♬


2021年9月26日日曜日

自然教室や修学旅行を実施するために

堤丘小学校では 、前期・後期の2期制です。

その前期が終わるのが、10月8日(金)

後期は10月11日(月)から始まります。

後期が始まると、5年生の自然教室、6年生の修学旅行が実施されます。

夏休み明け、子どもたちの学校が始まるころは

連日のように1000人の新規陽性者数が伝えられ

5,6年生の自然教室や修学旅行を

実施するために

小学校の秋の行事のほとんどが中止されました。

また、もし新型コロナ陽性者が出たとしても

そのために、自然教室や修学旅行を

中止しなくてもいいように

5,6年生は後期が始まるとそれぞれの行事まで、

オンライン授業となります。

先生方の

『5年生の自然教室や6年生の修学旅行を

何とかして、行かせてあげたい』

という強い思いが伝わります。

児童のほとんどはワクチン接種ができない状況です。

周りの大人たちが子どもたちに

いかに感染させないか

を考えて行動しましょう。

2021年9月25日土曜日

子どもを新型コロナ感染から守るために

 現在12歳以上の子どもたちは希望すれば

ワクチン接種をすることができます。

ですが12歳未満の子どもたちはワクチン接種を感染対策として利用できません。

だからこそ、

周りの大人たちの感染予防対策が重要です。

現在の感染の状況は、新規陽性者数は減少傾向ですが

感染ルートの多くが家庭内感染といわれています。

子どもの周りにいる大人がいかに感染対策をするかが重要になっています。

その対策の一つとして

希望者にはワクチン接種という方法があります。

福岡市では、子育て世帯の方が優先接種を受けることができます。

9/22~10/5の間

092-260-8405

に電話をしてもらえば、当日、翌日、翌々日の間で、

接種の予約(中央区は100、その他の区は50)をとれます。

また、クルーズセンターでは、予約なしで接種が可能です。

子どもたちを感染から守るために

周りの大人がワクチン接種を考えてみませんか

2021年9月24日金曜日

9月30日(木曜日)は「交通事故死ゼロを目指す日」

 9月21日(火)から9月30日(木)まで

秋の交通安全県民運動が実施されます


この4つに重点を置き運動をしています👍

👮子どもや高齢者を始めとする歩行者の安全

👮夕暮れ時、夜間の事故の防止、歩行者等の保護など安全運転についての意識向上

👮自転車の安全と交通ルールを守ること

👮飲酒運転の撲滅と悪質・危険な運転を防ぐ

9月30日(木)は、「交通事故死ゼロを目指す日」として、交通事故防止のための広報啓発活動が実施されます


2021年9月23日木曜日

自宅で一人ひと花

 当公民館の寄せ植え講座の

講師をしてくださっている石井先生の

ご自宅のベランダをご紹介します。

先生はお花に目覚めて、32年

講師になられて20年の花のキャリアをお持ちです。

ご自宅のベランダは、いつも

四季折々の花で飾られています。

当公民館ブログ「講師にQ&A」を参照ください~

そんな先生の今のご自宅ベランダはこんな感じです。



花をめでながらティータイム。優雅ですね

次回の寄せ植え講座は11月27日(土)

『森のクリスマス』と題して寄せ植えを楽しみます。

詳細は公民館だより11月号で

11月になりましたらブログでもご案内します。

対面の講座ですが、定員に入れなかった方や希望の方には

ZOOMでも配信予定です

2021年9月22日水曜日

ZOOMで体験!~寄せ植え~

 9月18日、

台風一過よく晴れた土曜日でしたが

公民館休館中のため、来館いただけないので

この日予定の寄せ植え講座を

ZOOMで開催しました。

元々、8/28に実施予定だった当講座

対面での講座企画でしたので

お申込みいただいていた方のほとんどが

ZOOM参加が難しいとのお返事でした。

そのような中、

6人の参加者と石井先生で、

会話のキャッチボールを楽しみながら

講座を開催することができました。

 

ZOOMの良いところの一つとして、

画面越しの顔にマスクがついてないことでしょうか。

ZOOM参加できなかった皆さんには、

事前に先生の寄せ植え作業の手元を写真に収め、

寄せ植えの手順書作成し、

それをお渡ししてご自宅で講座に参加いただきました。


自宅で参加された方から

完成した寄せ植えの写真を

送ってもらいました(前日のブログ)

2021年9月21日火曜日

老人の日

 ハッピーマンデー制度が出来て

この日を残しておきたかったのか

それとも子どもの日や、成人の日、母の日、父の日と

それぞれに記念日があったからなのか

15日は「老人の日」

今年の9月は、15日に老人の日、20日に敬老の日でした

15日から21日は、老人週間です


自分たちのくくりをどう呼ばれたいのか

高齢者アンケートの順番は

1位 シニア

2位 シルバー

3位 高齢者

4位 お年寄り

5位 老人

となりました

孫たちと遊んだゲームセンター

ついていくのが大変で、ほっと座ったベンチの向こうに

「マッサージ器」が鎮座

同じ300円なら、こちらに投入

そして、至極の12分間

お顔のしわは、笑いの積み重ね

何と呼ばれようと、生きてきた道のりの長さ、

経験の豊かさ、会話の数では負けません

明日に向かって、今日も元気に 生きていこう!


⁂豆 知 識   

敬老の日が「お祝い」であるのに対し、老人の日は「啓発」を呼び掛けて

います

お年寄りは多くの知恵や知識をお持ちです

       お互い支え合う事で、健康長寿社会の一助となります

グリーンカーテンのひょうたんが

ご自宅のグリーンカーテンの

ひょうたんを収穫した方から写真をいただきました。

ひょうたんの中身をくりぬき、乾燥させ

マニュキアを塗料として利用し作成したそうです。

とってもかわいらしくできています。

がそこに至るまで、とても手間ひまがかかっているとのこと

作ったご当人はおくびにも出されなかったのですが

写真を見た他の方が

『ひょうたんは中身をくりぬくとき

とっても臭いし、大変なんですよ』と…

おふたりとも9/18の寄せ植え講座に参加されました。

ZOOMでの参加はできません(手順書で参加)でしたが

自宅に持ち帰った材料で、作成した作品の写真を送ってくれました