2025年8月31日日曜日

スマホ教室でたくさんの出来た!に出会いました

中村学園大学のインターンシップできている
研修生にブログを書いてもらいました。

今日は、公民館で開かれたスマホ教室に参加しました。

スマホ教室には地域の方々が来られており

皆さんとっても明るくてびっくりしました。

「スマホは苦手~」なんて言いながらも、

ラインの使い方や写真の撮り方など、

ひとつひとつ一生懸命に学ばれていて

私もいっしょにがんばろう!という気持ちになりました!

「若い子が教えてくれると助かるわ~」なんて

声をかけて頂いたときはちょっと照れましたが…

とっても嬉しかったです。

スマホの操作を教えるは、簡単そうで、実は説明の仕方がすごく大事なんだな~

と気づきました。

今回の経験を通して、

伝える力の大切さや、

人と関わる楽しさを改めて感じました。

また皆さんの素敵な笑顔に出会えるのを楽しみにしています。


インターンシップ期間もあとわずかです。
この夏の経験が、彼女たちの財産になってくれることを期待します。

2025年8月30日土曜日

食育講座(~元気でいただきます キーマカレーを作ろう!~)

中村学園大学のインターンシップできている
研修生にブログを書いてもらいました。

こんにちは!
中村学園大学から実習に来させていただいている実習生です!

8月25日に食生活改善推進員協議会主催の
『元気でいただきます』と題して、
三世代を対象とした食育講座がありました。

今回の食育講座は、
キーマカレー
えのきと海苔のスープ
オレンジゼリーの3品を作ります⭐

子どもたちと協力しながら楽しく料理していたのが印象に残っています😊

自分たちで作った料理をどう盛り付けるか
話し合いをしながら、楽しそうに盛り付けをしていました😁











キーマカレーは野菜のうまみとカレーが味わえて、
えのきと海苔のスープは簡単なのに本格的な味でした。
ゼリーもみかんの味がしっかりしてどれも絶品でした!!

自分で料理することによって
子ども達も、いつも自分たちが食べているご飯に、
塩(塩分)がどのくらい入っているのかを知る事ができます。
「自分で作ったご飯をみんなで食べて美味しかった」
「夏休みの最後に親子で料理するいい思い出ができた」
とみなさん美味しそうに食べていました🥰

私も家でキーマカレーを作ってみようと思います。
暑い日が続きますが、たくさん食べて元気に過ごしましょう!

8月の公民館は、
中村学園大学のインターンシップ生や
福岡大学の社会教育主事実習生
など、
研修、実習に大学生が頑張っています。
来館されたら、ぜひ声をかけていただきたいです。
どうぞ、根掘り葉掘りお尋ねください。

2025年8月29日金曜日

公民館だより9月号

 暦は、秋のはずなんですが・・・

今年は、残暑がいつまで続くのやら

新米の季節がやってきますが、

この猛暑で

作柄も心配されています。

昨年来から、コメの価格の上昇に

備蓄米の放出など、コメの話題に事欠かなかった今年です。

新米は、初秋の話題かなと思いながらも

お値段が気になりますね😓

公民館だよりの9月号ができましたので

ご案内します。

1面


2面
9/1は、国の防災の日です。

災害に対応できる準備をしておきましょう😄

2025年8月28日木曜日

夏の思い出

今回のサタスタは、素麺流し!
実習生の私もサポートとして参加させていただきました。

素麺を流すための樋を作るために、竹の節をとり、削る作業を子ども達が頑張りました💪
少し苦戦するところもありましたが、すぐにコツを掴み、皆上手にできていました。

素麺を流す瞬間を心待ちにしている子ども達の姿は可愛いかったです💓

素麺以外にも、変わり種のトマトとスーパーボールを流しました!!

子ども達が、楽しそうに素麺を食べたり、流したり、
みんなでワイワイする姿を見ていると、
私も子供の頃の夏休みを思い出して懐かしくなりました😊



ボランティアの方にも沢山手伝っていただきました🙇

2025年8月27日水曜日

サタスタ特別編!

 夏休み最後の思い出づくり?

従来のサタスタは学習(宿題や自主学習)後、昼食をとるスタンスですが、

今回は夏の特別編!お素麵を流すための竹樋から作る自由研究でした。

竹を扱うのはちょっと怖いですが、誰もケガすることなく楽しめました😄


2025年8月26日火曜日

夏休みの思い出

 夏休み真っ只中・・・

子ども達は毎日何をして遊ぼうか

わくわくニコニコ。

猛暑で外に出るのも躊躇しますが

自然を感じよう!と川遊びへ。

水・虫が嫌いな我が子たちでも

「気持ちいい!」「とんぼがいた!」

と大はしゃぎ😊

自然の風が心地よく

見ているだけでも涼しくなり

リフレッシュする事ができました✨

2025年8月25日月曜日

今日のすこやか広場はお休みです。

今日はお休みです。

9月のご案内をしておきます。

9月のすこやか広場の日程は、

1日・8日・29日です

特に、9/29は、仁愛保育園の先生方が、

来館します。

色々なプログラムを準備して、

遊びに来てくれますので、

お楽しみに



2025年8月24日日曜日

ありがとうが、嬉しかった日

 福岡大学から実習に来させていただいている実習生です!

8月21日に開かれたスマホ教室に、

実習生の私も講師の方のサポートとして参加させていただきましたが、

大人の方に何か教わる事はあっても、

教えることはなかなかないので、貴重な経験でした。

「わかった」と嬉しそうな表情で言ってくださることが、

私としてもとても嬉しかったです😊


スマホは便利な物ですが、

最近、ますます詐欺が増えてきています💦

電話番号の確認で、

身に覚えのない電話に出ない・かけなおさないということが大事です!

上の写真の様に、学んだことや素敵な景色など、
写真に残すこともスマホで簡単にできます!
沢山、写真をとって素敵な思い出を残していきましょう😄

4年前から、この時期に
福岡大学から社会教育主事実習生が実習に来ています。
今年も、2人の学生が実習に来ます。
温かく見守っていただけたら幸いです。

2025年8月23日土曜日

わくわく広場~エコバック作り~

 着なくなったTシャツや

サイズアウトしてしまったTシャツ

タンスの隅に眠っていませんか??

そんなTシャツを

新しく形を変えて再利用!

なんとエコバックに変身させることができるんです✨

小学生でも簡単にできちゃいます!!

はさみ✂でチョキチョキ

たったそれだけ😶!

底は結んだら出来上がり👐

針も糸も必要ないのに

こんなかわいいエコバックが完成しました💕

後半は牛乳パックでコマ作り。

様々なアイディアで

かわいらしいコマが完成しました!!

普段は捨ててしまうものを

アイディア一つで新しい姿に✨


捨てる前に何かできないか、

リサイクルできるのではないか

改めて考えるきっかけにもなりました。

2025年8月22日金曜日

ノスタルジアⅡ

昭和のテレビはとてもおもしろかった気がする
今から約60年ほど前、我が家に初めてテレビがきた日、
茶の間に仲間入りした新顔(白黒テレビ)の前に家族全員が集まり
電気屋のおじちゃんの取扱説明を目をまるくしながら聞きました
ブラウン管から話しかけるアナウンサーと目が合った気がして
思わず母の背中に隠れた記憶がよみがえります
「向こうからは見えんとよ」
電気屋のおじちゃんが笑いながら話しています
この頃は家電量販店などなく、電化製品は
近所の(町の)電気屋さんで月賦(ローン)で購入していました

白黒のテレビ画面 
もちろんチャンネルは手動のダイヤル式
昭和39年東京オリンピック
「東洋の魔女」女子バレーボールチーム


現在...テレビは厚みが薄くなり視聴する人も高齢者がほとんど
スマホやパソコンを使い
ユーチューブやネットで動画やニュースを見て
音楽をワイヤレスイヤホンで聞き
情報も受けるだけではなく、発信する側に誰もがなれる
そんな世の中になりました

公民館はWi-Fi環境も整っていますよ

娯楽の移り変わりにもノスタルジーな場面を感じました

8月31日、中央市民センターで「博多盆仁和加大会」が開催されます
一口にわかコンクールの課題は「昭和100年」です
どんなノスタルジーが展開されるか、楽しみです

2025年8月21日木曜日

チャンスを作る

 当公民館で「eスポーツ」を始めて早4年

地域住民のニーズに応えるべく試行錯誤を繰り返し、

現在の”ゆるく、楽しく、仲間つくり”の形になりました

ありがたいことに他地区からも見学希望者が増え

地域に特化した独自の「eスポーツ」を築き、

広め、つないでいく力に貢献できているのかな、と感じます

まだまだ続く高齢化時代

あなたの地域でもぜひ「eスポーツ」をお勧めします(^^)/

19日、柳川市中央公民館ほか2館の館長さんが見学に来られました
「楽しいですね」「夢中になります」 実際コントローラーをにぎり
今日はしっかり勉強されました 地域でもぜひ楽しんで下さい
お土産入りの手作り新聞バッグ 次回 作り方をレクチャーしてくださいね!

2025年8月20日水曜日

ノスタルジア

チリチリと儚げに存在を示す線香花火

近年では もっと長く、もっと大きくと

倍の火薬が使われ、パワーアップしているとか…


逃げ惑う方にシュルシュルと自分のあとを

追いかけてくる(気がしていた)ねずみ花火も

打ち上げ・回転・破裂が三位一体となり

これまた規模が大きくなっての新登場

昭和100年

これからの世の中がどう変化していくのか

まだまだ暑さの残る毎日ですが

ちょっと前の「昔」を懐かしみ

夜には虫の声が聞こえてくるであろう

今日この頃のノスタルジーな1日を

大切に過ごして行きましょう

2025年8月19日火曜日

残暑お見舞い

 青い空、白い雲、絶え間なく聞こえる蝉の声・・・

立秋を過ぎ、お盆を過ぎても日中は真夏の気配が色濃いですね😅

酷暑、猛暑の頃は昼間に蝉も鳴けない暑さだった事を思うと

涼しくなっているのかな?と誤解してしまいそうです。

暑いことに変わりありませんが、残暑満喫しましょう!





2025年8月18日月曜日

すこやか広場(子育てサロン)

 盆を過ぎても、暑い、熱い!

外出をためらうような日中ですが…

すこやか広場は、開設いたします😄

公民館までの暑さをちょっと我慢してもらって

公民館内の涼しさを満喫してください!

8月は、今日が最後の開設日です。

おむつと安心定期便のポイントを

もらってない方は、お忘れなく!

すこやか広場に新しいおもちゃが増えています


ですが…
新しいおもちゃより、
おもちゃの入っていた箱の方がお気に入りのようで…😅


ママが代わりに引っ張ってくれました😓

2025年8月17日日曜日

今日から、開館しています

長い人では、9連休だった盆休みも

今日が最終日という人も多いのではないでしょうか

公民館は、一足早く

今日から開館しています。

8/20(水)は

福岡市の環境局から講師の方が来られ

Tシャツを使って、エコバッグつくりをします。

子どもを対象としていましたが

一般の方々も、教えてもらいたいとの希望があり

参加可能としました。

柄は気に入っているけど、

着られなくなったTシャツを再利用

エコバッグに変身できます。

興味のある方は、お申し込みください

お電話(092-861-4821)かこちらで(http://mail-to.link/m9/37yd6ld

2025年8月16日土曜日

猛暑日が復活です

 先週末から続いた大雨でしたが

当公民館は、避難所指定もなく

校区でも、大きな被害はなかったようです。

とはいえ、その後の毎日は、

熱中症警戒アラートの表示が紫色

日本中が暑さにうだっています。

今年の盆休みは、長い人で9連休と聞いています。

週明けから通常の生活に戻るのに

体調もしっかり整えなくては…

公民館は、明日日曜日から

通常通り、開館します。

明日は、参加者が、声を出し、

歌うことを目的とした講座

『ドレミファコーラス』が10時から開催されます

一度参加してみませんか?