2025年2月28日金曜日

食進の簡単レシピ

 忙しい毎日に役立つ簡単レシピ

 舞茸もから揚げにできます!
 うまみが強く、おいしさも上々😋
 天ぷらみたいに塩をふって食べると格別です♪





2025年2月27日木曜日

堤丘小3年 公民館見学 ヽ(^。^)ノ

 堤丘小学校から3年の生徒さんが
  公民館見学にやってキタ~

 さぁ~案内へ

※公民館だよりでは、子ども向けの講座(わくわく広場)など載せています!
   ぜひ参加してください😊  待ってま~す😄

2025年2月26日水曜日

公民館だより3月号

 行く・逃げる・去る

といわれる1・2・3月

暦では、もう春ですね

公民館だよりができましたので

ご案内します

1面

2面

先週までの寒さが、嘘のような陽気ですね

暖かさにひかれて、外に出てみませんか?

気になる講座があれば、お申し込みください

2025年2月25日火曜日

祝いめでた

 今年の「校区新春のつどい」では

次世代を担う3人の青年たち(中年寄りの😅)が

集いの締めを飾る祝いめでたを唄ってくれました

先日 皐月会で櫛田神社にお参りをしたのですが

境内のあちらこちらに祝いめでたの歌詞に出てくる

銀杏、鶴と亀、井戸などがあり

改めて博多のよきつながりを感じたのでした

またゆっくり時間をかけて

境内を回りたいと思います


さても見事な櫛田の銀杏(ぎなん)櫛田の銀杏(ぎなん)

枝も栄ゆりゃ葉もしゅげるエーイショウエ エーイーショウエー

ショウエイ ショウエイ ションガネ

アレワイサソ エサソエー ショーンガネー 

2025年2月24日月曜日

今日のすこやか広場は、お休みです

 今日のすこやか広場は、お休みです。

3月は、いもむし人形劇サークルの

手作り人形をつかった、人形劇が予定されています。

日 時 3/10(月)10:30~12:30

内 容 いもむし人形劇サークルの人形劇

3月の予定に、入れておいてくださいね

2025年2月23日日曜日

子どもの学び場~サタスタ~

 月1回土曜に行われているサタスタ

実は勉強だけではないんです!!

今月はジェスチャーゲームや
新聞乗りジャンケン等をして
かなり盛り上がっていました✨

学年や性別関係なく
みんなで協力して遊んだり、
知らない子同士でも
勝つ為にはどうしたらいいのかを考えて
(おんぶなんかしっちゃってます😚)
遊んでる姿は印象的でした💞

ゲームの後は勉強の時間⏰

お昼はみんなでいただきます🍴
給食とはまた違う形でみんなで食べると
食育にも繋がりますね♪

ただただ勉強するだけではなく、
いろんな事を通して様々な事を学べるサタスタ。

1回参加した子はリピーターになる程
学校とは別の楽しさがあるようです😊

2025年2月22日土曜日

スプリングコンサート🎵

 3月30日は 長尾中吹奏楽部のスプリングコンサートです

保護者さんがチラシをもってみえました

色をつけて 素晴らしいポスターになりました

みなさん ご一緒しませんか

   【堤団地 にこにこ体操時間にて】

令和7年3月30日(日)13時15分開場 13時30分開演

長尾中学校 体育館

👩スリッパは持参してね 

👧駐車場はございませんのでのんびり歩いておこしください

2025年2月21日金曜日

小学生科学の体験

科学館の出前講座
【風船ロケットを飛ばそう】

ただただ、作って飛ばすだけではなく!!

どうやったら遠くに飛ぶのか、
自分で考えながら羽をつけたり
重りを付けたり・・・
みんなとても真剣に風船作りをしていました🎈


作ったら飛ばす
 ↓
今より更に飛ばす方法を考える
 ↓
作ったら飛ばす

という工程を繰り返して
最初の倍以上も飛距離を伸ばしている子もたくさんいました😊

喜んでいる子ども達の笑顔が見れてよかったです💗


🎈-・-・-保護者の感想-・-・-🎈

子どもには
「長い風船飛ばすだけやん」
と言われながらの参加でしたが、
風船を遠くに飛ばす為にはどうしたらいいのか、
科学の知識をヒントに工夫を重ねていくうちに、
いつの間にやら大人も子どもも
夢中になってしまいました。
ワクワクしながらロケットを飛ばしていた
小さな科学者達の将来が楽しみです。

🎈-・-・-・-・-・-・-・-・-・🎈

2025年2月20日木曜日

動画講座①

 動画講座リターンズ!

年度当初に開催していました動画講座(全3回)が帰ってきました。

手軽にスマホで動画撮影😄楽々編集😅楽しく鑑賞😉の全3回!

動画撮ってない方、もっと詳しく知りたい方が集まりました。

雑談たっぷり和気あいあい。

いよいよ来週は編集作業😓盛り上がること間違いなし👌



2025年2月19日水曜日

ありがとう髙波さん!

 2/18(火)2021年から始まったeスポーツ体験会

いつも歓声を事務所で聞くばかりですが、

久々観戦させてもらいました。

今日の体験はバドミントンインベーダーゲーム。   

やってる人も見てる人もワイワイ大騒ぎ、真剣そのものです。


皆さん口々に「こどもが夢中になるのわかるわ。」の感想でした。

毎回指導してくださっている髙波さん(校区在住)が、

編集した、以前のeスポーツ体験会の様子の動画

当公民館のブログで見ることができます。

また、髙波さんは動画編集のプロ

動画講座の講師もしてくださっています。

講座は5月に引き続き、2回目です。

(講座は、1コース3回となってます)

私は個人的に、1回目の講座に参加させてもらいました。

機械操作が苦手な私が、初めて動画を編集してみました。

・いらない部分をカット

・文字やキラキラを挿入

・たのしい音楽を添える

いつもの動画がとても楽しく華やかになりました。

とっても嬉しい!😉

楽しいことを教えてくださる髙波さんに感謝です

eスポーツも動画講座も、是非皆さんご参加ください。

2025年2月18日火曜日

小鉢の寄せ植え

 今回の寄せ植え講座は


🌱プリムラジュリアンマスカットジュレ
🌱白龍

2種類を植えました。

寄せ植え講座は
スクリーンに先生の手元を大きく映し出しているので
作業工程もわかりやすい✨

また、公民館入口にもモニターを置き
来館者にも先生の説明、作業が見えるようになっています!


石井先生の楽しいお花のお話が
公民館中に聞こえる、楽しい時間です♪


ひとりひとりの鉢を見てもらい
アドバイスもくれるので
初心者の方でも安心して参加していただけます😊

最後は毎回恒例の集合写真📸


公民館にも飾っています
来館の折には、ぜひ見てください🌱

2025年2月17日月曜日

今日のすこやか広場は、2月最後の子育てサロンです

 今月分の

おむつと安心定期便のポイントを

まだもらってない人は

忘れずに、もらいましょうね

来月

3/10(月)には

いもむし人形劇団が、来館し

人形劇を披露してくれます


昨年は、桃太郎でしたが

今年は、なんという演目でしょうか?

詳細が分かり次第

ここでご紹介しますね

ぜひ子どもたちと一緒に

観に来てくださいね😄

2025年2月16日日曜日

遺跡を訪ねて

 先日私は、那珂川市にある

日本最古の農業用水路『裂田の溝(さくたのうなで)』

総延長5.6kmを散策しました。

1600年を経て

今も現役で使われている人工の用水路です。

「日本書紀」にも逸話が残されています。

散歩中、空飛ぶ宝石カワセミが

水面すれすれ猛スピードで

飛行する姿も見られました。

遺跡の前に佇むと、

自分自身の些細な歴史の現在地から、

遠い過去へ繋がる

人々の暮らしを想像し、

壮大な気分になります。

さて、2/27(木)には

当公民館の歴史講座で

鴻臚館見学に出かけます。

飛鳥、奈良、平安時代の外交施設跡ですが、

無料で見ごたえあります。

私が興味を持ったのは当時の○○○事情でした。

見学者同士、

それぞれの視点で、

感じたことを話し合ってみるのも

面白いですね。

遺跡の旅へいってらっしゃい!

2025年2月15日土曜日

また、寒くなるそうですよ!

 立春を過ぎ、暦は春ですが

日本列島は、居座った寒波の為に

ここ福岡でも、立春過ぎから

今週はじめまでは雪がちらつく寒い日が続いていました。

その後、日差しに恵まれまれたものの

また来週は寒くなるとの予報

暖冬が多かった近年

今年の2月は、平年より寒いとか…

受験生のいるおうちは

気になることでしょう

インフルもコロナも過去のことではありません。

自分たちも人に移さないよう

もらわないよう

感染症予防に心がけましょう😌

2025年2月14日金曜日

今日は、バレンタインデー

 バレンタインデーといえば、チョコレート

本命チョコ・義理チョコ・友チョコなど…

と、ギフトとしてほかの人に

プレゼントしていたものでしたが、

最近では、自分へのご褒美に

ちょっと高級なチョコを

購入されるケースも多いとか

かくいう筆者も

いつもは、我慢する価格帯の

チョコレートを、手にしていました😅

最近の物価高

チョコレートも以前の倍近い値札が付いていて

お財布と相談しながら購入することが多かったのですが

今日だけは

いつも頑張ってる(つもりの)

自分へのご褒美に

買ってみました!

普段頑張っているみなさん

自分へのご褒美に

チョコはいかがですか😄

2025年2月13日木曜日

デフサッカーってなに?

 2/23(日・祝)

デフサッカーをします。

デフサッカーって何?

「デフ」とは英語で「deaf(聞こえない人、聞こえにくい人)」という意味で

デフサッカーとは、聴覚障がい者のサッカーのことです。

競技中は補聴器を外すことが義務付けられていることから

「音のないサッカー」の愛称で呼ばれています。

とはいえ、する競技はサッカーです

親子で、体験してみませんか?


お申し込みはこちらから↓

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScKcoaO54Jba8MaRJd5ILj0zKkdZXUPRWF251-4qpr9VBfwDg/viewform

2025年2月12日水曜日

実験のおもしろさ~風船ロケット~

 福岡市科学館の出前講座で風船ロケット作りに挑戦しました

バルンアートで使用される細長い風船をロケットに見立て

🚀何もつけていないもの

🚀全員が同じ「おもり」と「はね」を付けたもの

🚀各自がオリジナルに改良したもの

の3種類を飛ばしてみました





参加者は想像をこえ飛距離を伸ばした人も、そうでなかった人も

一投一投考えながら、ひらめきながら楽しそうに投げていました😄

風船ロケットを作る、飛ばすこと以上に学ぶことがあったようです

オリジナル改良の作業中、同伴された保護者の

「パパは何も言わない、自分で考えてみて」の言葉が印象的でした