2025年2月16日日曜日

遺跡を訪ねて

 先日私は、那珂川市にある

日本最古の農業用水路『裂田の溝(さくたのうなで)』

総延長5.6kmを散策しました。

1600年を経て

今も現役で使われている人工の用水路です。

「日本書紀」にも逸話が残されています。

散歩中、空飛ぶ宝石カワセミが

水面すれすれ猛スピードで

飛行する姿も見られました。

遺跡の前に佇むと、

自分自身の些細な歴史の現在地から、

遠い過去へ繋がる

人々の暮らしを想像し、

壮大な気分になります。

さて、2/27(木)には

当公民館の歴史講座で

鴻臚館見学に出かけます。

飛鳥、奈良、平安時代の外交施設跡ですが、

無料で見ごたえあります。

私が興味を持ったのは当時の○○○事情でした。

見学者同士、

それぞれの視点で、

感じたことを話し合ってみるのも

面白いですね。

遺跡の旅へいってらっしゃい!