2025年8月24日日曜日

ありがとうが、嬉しかった日

 福岡大学から実習に来させていただいている実習生です!

8月21日に開かれたスマホ教室に、

実習生の私も講師の方のサポートとして参加させていただきましたが、

大人の方に何か教わる事はあっても、

教えることはなかなかないので、貴重な経験でした。

「わかった」と嬉しそうな表情で言ってくださることが、

私としてもとても嬉しかったです😊


スマホは便利な物ですが、

最近、ますます詐欺が増えてきています💦

電話番号の確認で、

身に覚えのない電話に出ない・かけなおさないということが大事です!

上の写真の様に、学んだことや素敵な景色など、
写真に残すこともスマホで簡単にできます!
沢山、写真をとって素敵な思い出を残していきましょう😄

4年前から、この時期に
福岡大学から社会教育主事実習生が実習に来ています。
今年も、2人の学生が実習に来ます。
温かく見守っていただけたら幸いです。

2025年8月23日土曜日

わくわく広場~エコバック作り~

 着なくなったTシャツや

サイズアウトしてしまったTシャツ

タンスの隅に眠っていませんか??

そんなTシャツを

新しく形を変えて再利用!

なんとエコバックに変身させることができるんです✨

小学生でも簡単にできちゃいます!!

はさみ✂でチョキチョキ

たったそれだけ😶!

底は結んだら出来上がり👐

針も糸も必要ないのに

こんなかわいいエコバックが完成しました💕

後半は牛乳パックでコマ作り。

様々なアイディアで

かわいらしいコマが完成しました!!

普段は捨ててしまうものを

アイディア一つで新しい姿に✨


捨てる前に何かできないか、

リサイクルできるのではないか

改めて考えるきっかけにもなりました。

2025年8月22日金曜日

ノスタルジアⅡ

昭和のテレビはとてもおもしろかった気がする
今から約60年ほど前、我が家に初めてテレビがきた日、
茶の間に仲間入りした新顔(白黒テレビ)の前に家族全員が集まり
電気屋のおじちゃんの取扱説明を目をまるくしながら聞きました
ブラウン管から話しかけるアナウンサーと目が合った気がして
思わず母の背中に隠れた記憶がよみがえります
「向こうからは見えんとよ」
電気屋のおじちゃんが笑いながら話しています
この頃は家電量販店などなく、電化製品は
近所の(町の)電気屋さんで月賦(ローン)で購入していました

白黒のテレビ画面 
もちろんチャンネルは手動のダイヤル式
昭和39年東京オリンピック
「東洋の魔女」女子バレーボールチーム


現在...テレビは厚みが薄くなり視聴する人も高齢者がほとんど
スマホやパソコンを使い
ユーチューブやネットで動画やニュースを見て
音楽をワイヤレスイヤホンで聞き
情報も受けるだけではなく、発信する側に誰もがなれる
そんな世の中になりました

公民館はWi-Fi環境も整っていますよ

娯楽の移り変わりにもノスタルジーな場面を感じました

8月31日、中央市民センターで「博多盆仁和加大会」が開催されます
一口にわかコンクールの課題は「昭和100年」です
どんなノスタルジーが展開されるか、楽しみです

2025年8月21日木曜日

チャンスを作る

 当公民館で「eスポーツ」を始めて早4年

地域住民のニーズに応えるべく試行錯誤を繰り返し、

現在の”ゆるく、楽しく、仲間つくり”の形になりました

ありがたいことに他地区からも見学希望者が増え

地域に特化した独自の「eスポーツ」を築き、

広め、つないでいく力に貢献できているのかな、と感じます

まだまだ続く高齢化時代

あなたの地域でもぜひ「eスポーツ」をお勧めします(^^)/

19日、柳川市中央公民館ほか2館の館長さんが見学に来られました
「楽しいですね」「夢中になります」 実際コントローラーをにぎり
今日はしっかり勉強されました 地域でもぜひ楽しんで下さい
お土産入りの手作り新聞バッグ 次回 作り方をレクチャーしてくださいね!

2025年8月20日水曜日

ノスタルジア

チリチリと儚げに存在を示す線香花火

近年では もっと長く、もっと大きくと

倍の火薬が使われ、パワーアップしているとか…


逃げ惑う方にシュルシュルと自分のあとを

追いかけてくる(気がしていた)ねずみ花火も

打ち上げ・回転・破裂が三位一体となり

これまた規模が大きくなっての新登場

昭和100年

これからの世の中がどう変化していくのか

まだまだ暑さの残る毎日ですが

ちょっと前の「昔」を懐かしみ

夜には虫の声が聞こえてくるであろう

今日この頃のノスタルジーな1日を

大切に過ごして行きましょう

2025年8月19日火曜日

残暑お見舞い

 青い空、白い雲、絶え間なく聞こえる蝉の声・・・

立秋を過ぎ、お盆を過ぎても日中は真夏の気配が色濃いですね😅

酷暑、猛暑の頃は昼間に蝉も鳴けない暑さだった事を思うと

涼しくなっているのかな?と誤解してしまいそうです。

暑いことに変わりありませんが、残暑満喫しましょう!





2025年8月18日月曜日

すこやか広場(子育てサロン)

 盆を過ぎても、暑い、熱い!

外出をためらうような日中ですが…

すこやか広場は、開設いたします😄

公民館までの暑さをちょっと我慢してもらって

公民館内の涼しさを満喫してください!

8月は、今日が最後の開設日です。

おむつと安心定期便のポイントを

もらってない方は、お忘れなく!

すこやか広場に新しいおもちゃが増えています


ですが…
新しいおもちゃより、
おもちゃの入っていた箱の方がお気に入りのようで…😅


ママが代わりに引っ張ってくれました😓

2025年8月17日日曜日

今日から、開館しています

長い人では、9連休だった盆休みも

今日が最終日という人も多いのではないでしょうか

公民館は、一足早く

今日から開館しています。

8/20(水)は

福岡市の環境局から講師の方が来られ

Tシャツを使って、エコバッグつくりをします。

子どもを対象としていましたが

一般の方々も、教えてもらいたいとの希望があり

参加可能としました。

柄は気に入っているけど、

着られなくなったTシャツを再利用

エコバッグに変身できます。

興味のある方は、お申し込みください

お電話(092-861-4821)かこちらで(http://mail-to.link/m9/37yd6ld

2025年8月16日土曜日

猛暑日が復活です

 先週末から続いた大雨でしたが

当公民館は、避難所指定もなく

校区でも、大きな被害はなかったようです。

とはいえ、その後の毎日は、

熱中症警戒アラートの表示が紫色

日本中が暑さにうだっています。

今年の盆休みは、長い人で9連休と聞いています。

週明けから通常の生活に戻るのに

体調もしっかり整えなくては…

公民館は、明日日曜日から

通常通り、開館します。

明日は、参加者が、声を出し、

歌うことを目的とした講座

『ドレミファコーラス』が10時から開催されます

一度参加してみませんか?

2025年8月15日金曜日

高齢者乗車券の申請をしましたか?!

 福岡市は、高齢者の社会参加を促進するため、

交通費の一部を助成する高齢者乗車券を交付しています。

 交通用福祉ICカード

乗車券は、ほかにタクシー券などもありますが、
年度途中で、種類を変えることはできませんので
申請前に、しっかり検討してください

福岡市在住で、住民登録をしている満70歳以上の人が対象です

他にも介護保険料所得段階区分により対象になる人がいます

詳しくはこちらから

高齢者乗車券を取得するには、毎年申請が必要です

申請期間  令和7年7月15日(火曜日)から令和8年9月30日(水曜日)まで

申請月によって交付額が違います。

8月25日((郵送の場合は必着)までに申請を終えていれば

9月中旬に交付決定通知書がご自宅に届くので

詳細は、それを、お読みくださいね😄

すでに資格をお持ちの方は、今年のうちに申請することをお勧めします

まだ、対象でない人は、資格を得たら、その月のうちの申請をお勧めします。

申請は、オンライン申請あるいは郵送申請です。

申請書は、当公民館にも置いています。

郵送申請を希望の方で、申請書が必要な方は、窓口でお申し出ください

※ 郵送申請は封筒に、110円切手を貼ってください!

2025年8月14日木曜日

食進会の簡単レシピ(^^♪

   ~レンチンするだけ 簡単レシピ~

   糖質オフ弁当のおかずにも活躍!
   冷めてもおいしい一品😚


2025年8月13日水曜日

公民館は休館中です

 先日もお伝えしましたが、

8/13(水)~8/16(土)の期間

公民館は、お休みしています。

電話対応もできませんので

ご了承ください

8/17(日)から開館します。

8/17は、ドレミファコーラス

8/19は、eスポーツ体験会

8/20は、Tシャツでエコバッグ作り

8/21は、スマホ教室(定員に達しています)

と予定が組まれています。

気になる講座があれば、参加申し込みお待ちしています😌

2025年8月12日火曜日

人権学習と吹奏楽

 昨年に続き、長尾中とコラボ企画
今年度は人権学習会と吹奏楽部の演奏を開催!


📍第一部は→人権学習DVD「あなたの笑顔がくれたもの」
        を視聴しました
  
  ◎人を外見で決めつけたりせず、一人一人の考えや感じ方も違う
   人間であるということを理解して、向き合うことの大切さを
   学ぶことができるドラマです😌

📍第二部は→長尾中吹奏楽部の演奏会

  ◎一人一人の出す音を合わせ、全員でひとつの音楽を奏でる💞
   すごく迫力のある演奏で感動しました🙌


2025年8月11日月曜日

線状降水帯が発生しています

 先週末から、福岡地方でも発生している線状降水帯

城南区でも一部公民館が、避難所指定されるなど、

心配な状況が続いています。

当公民館は、まだ対象になっていませんが

今後、公民館が、避難所に指定された場合は

サークル活動等は、お休みしてもらうこととなります。

ご了承ください。

その場合は、ここでまた、お知らせいたします😔


2025年8月10日日曜日

公民館の盆休み

 毎年、公民館は8/13~15をお盆休みとさせてもらっています。

また今年は、8/16(土)を8月の臨時休館日としましたので

8月13日(水)~8月16日(土)の期間を休館いたします。

御用の方は

恐れ入りますが、8月17日(日)の

9:00から対応させていただきます😄

本日は、まだ開館していますので

お急ぎの方は8/10~12をご利用ください

2025年8月9日土曜日

来年に向かって!

 連覇というのはなかなか難しく

参加チームのチャンピオンの座を狙う勢いに

1回戦負けしてしまいました

   開会式で区長に優勝カップを返還するT.GAOKAチーム

1年間堤丘公民館に飾られていた優勝旗と
優勝カップ

8月3日に開催されたママさんバレーボール城南区大会

体育館がきれいになって初めて足を運びました

暑い中、今年は校区体育振興会からも

何人かの応援があったのですが…

残念でした…😔

ですが大きなアクシデントもなく大会を終えたこと、

暑さの中でもはつらつしたママさんのプレーを見られたこと、

応援に来てくれた地域の方々の元気な声援が聞けたことは

来年へつなぐ挑戦する気持ちを駆り立ててくれました

関わった全ての城南区のみなさま、お疲れさまでした!

今年の市大会(10/18)出場校区は別府校区と長尾校区です 

ファイト・オー‼

2025年8月8日金曜日

不易流行

 第24回目の「盆綱夏まつり」を無事終えて

反省・慰労会がありました

伝統行事の継承の難しさを肌で感じた参加者でしたが

古きよきものを残しつつ、新しい風を吹き入れる

不易流行の素晴らしい集会が

来年への魁になったことには間違いないようです

2025年8月7日木曜日

猛暑による病気にご用心!

猛暑では、冷房や水分の影響、室内外の気温差などで
耳鼻咽喉に負担がかかり、さまざまな病気が発症するそうです。
先週から、私は鼻が詰まり副鼻腔炎と診断されました。
たくさんのお薬を処方され服用中ですが、
目の奥がズキズキ痛み、頭痛、歯痛と痛みに悩まされています。
そんな中、猛暑にも関わらずサークルに出向き、
それぞれの世界を楽しんでいる方々の姿をみて、元気をいただきました!
さあ、自分をいたわる事も大事にして、
心と体を整えて猛暑を乗り越え、涼風が吹く日を待ちましょう😊

2025年8月6日水曜日

Tシャツで、エコバッグを作るよ!

福岡市環境局の出前講座です

お気に入りのTシャツだけど、もう着ないTシャツ
エコバッグに変身させましょう!


福岡市環境局の出前講座です
子どもだけでなく、大人の方でも
興味があれば参加可能です
お申し込みは
お電話(092-861-4821)かこちらまで(http://mail-to.link/m9/37yd6ld