2025年4月12日土曜日

今日は、パンの記念日

 今日4月12日は

『パンの記念日』 だそうです。

毎日、何かの記念日があるものですが、

この『パンの記念日』は、

1842年(天保13年)、4月12日に

日本で最初のパンとなる『乾パン』が

焼かれた日を記念して作られた記念日なのだそうです。

この乾パンは「兵糧パン」ともいわれ

当時、戦に出る兵士たちの携帯食料として使われたのだそうです。

今、乾パンといえば、非常食としてのイメージがありますが

天保の時代の武将もパン(乾パン)を食べていたのかもしれませんね

私たちも災害に備えた非常食の点検をしてみませんか

ローリングストックを心がけ

消費期限切れにならないよう心がけましょう

2025年4月11日金曜日

堤丘小学校入学式で…

 4/10(木)雨天予想でしたが

何とか持ってくれた空模様の中

堤丘小学校の入学式が行われました。

校長先生の式辞・PTA会長のちょっと笑える祝辞

の後、6年生の歓迎の言葉で

学校の一日を紹介してくれました。


  

最後は6年生全員が

『ドキドキドン!一年生』の歌をプレゼントです

30分の式でしたが

1年生も保護者もドキドキだったことでしょう

ご入学おめでとうございます😄

 

2025年4月10日木曜日

長尾中入学式で…

 4/9(水)快晴の空のもと

桜の花もまだしっかり新入生を出迎え

第57回入学式が行われました

新入生130人一人一人の名前の紹介に続き

校長先生の式辞・来賓祝辞

在校生の歓迎の言葉・新入生の誓いの言葉と続き

職員紹介のあと

長尾中学校校歌の紹介がありました。


   

在校生代表25人が、

同じく在校生代表の指揮・ピアノ伴奏に合わせて

高らかに校歌をうたいあげてくれました。

その歌声は、あの広い体育館に響きわたり

新入生やその保護者にも

しっかり伝わったことでしょう。

新入生も在校生も

心新たに中学生生活を送ってください。

おめでとうございます<m(__)m>

2025年4月9日水曜日

すこやか広場~どら焼き作り~

 今年度最初のすこやか広場は

『どらやき作り』

IH機器を使って生地を焼き

あんこを挟んでいきます😋


🍴焼くのはママたちの仕事

🍴挟むのは子どもの仕事


甘~いいい香りがしてきます💗


とてもかわいいどらやきが完成しました✨

みんなで試食した後は

子ども同士遊んだり

お母さんたちは交流したりと

楽しい時間を過ごせたようです♬


今年度もすこやか広場では

子どもの遊び場やお母さんたちの

交流の場になるように

様々なイベントも企画しています!!


ぜひ遊びに来てください😊

2025年4月8日火曜日

食進会の簡単レシピヽ(^o^)丿

 ~ 忙しい毎日に役立つ ~

「ごぼうとちくわのカリカリのり塩揚げ」

大好きなちくわの磯辺揚げに、ごぼうを足してみたら
おいしすぎて味見が止まらない!
このままつまんでも、味変でマヨをつけてもOK😋

2025年4月7日月曜日

今日のすこやか広場(子育てサロン)は…

 今日は、令和7年度初めての

すこやか広場です。

すこやか広場は、

子どもとその保護者の癒しの場です。

月に3回 月曜日の10:30~12:30に

開設されています。

育児にしんどさを感じたら、

ここに来てみませんか

同じような仲間がいますよ!

おむつと安心定期便のポイントも

継続実施されていますので

忘れず、取得してくださいね

2歳未満の子どもさんがいる保護者に

ポイントが附与されます

今日は、

九州電力さんの出前講座で

IH体験をします。

IH機器を使って、どら焼きを作り

最後に、親子で試食します😄


2025年4月6日日曜日

一人一花講座のお花は、今・・・

 当公民館では、季節ごとに、

石井康子先生(緑のコーディネーター)の

一人一花講座として

寄せ植えを楽しんでいます。

その講座に参加された方々から

持ち帰った寄せ植えのその後をお知らせいただいてます。

写真を送ってくださる方も…

ありがとうございます。

持ち帰り、ご自宅で、一人一花運動を推進してくださっています。

昨年末に開催した

お正月の寄せ植えの葉ボタンがこんなに成長しましたと

いただいた写真がこちらです


寄せ植えしたときはこんな感じでした
公民館の玄関前の花も、今が盛りです

桜同様、満開の花が町を明るくしてくれているみたいです

2025年4月5日土曜日

一本松川緑道公園の桜並木

ブラこうみんかんの事業で

お知らせした当校区自慢の桜並木

その桜も満開です。



先週の土曜日は、さくら祭りでしたが

季節が冬に逆戻りで

参加された方々も口々に

桜はきれいだったけど寒かったぁ

と…

でも、その寒さのおかげで

桜の盛りの期間が延びてくれています。

今日、明日が

満開の桜や舞い散る花弁や花筏を

同時に楽しめるいい機会になりそうですね

桜の花の下では、

ピカピカのランドセルを背負いちょっとおしゃれをした子どもや

結婚式の前撮りのカップルなど

写真撮影会場になっていましたよ

2025年4月4日金曜日

謎解きの叡智

  3月24日イギリスの夜空に青く光る

『謎の渦巻き』が出現したというニュースがありました。

スウェーデン、ポーランド、クロアチアなどでもみられたそうです。

それが、こちら

動画もあり、光は強い輝きを放ちながらゆっくり移動し

青みを帯び渦巻いて変化し、消えていくものです。

この現象にSNSでは「異世界の扉?」「地球外生命体の仕業?」

驚きと興奮の声が次々投稿されたといいます。

もし、自分が目撃したなら、「何、何、何?」茫然自失状態

になっていたでしょう。

この超常現象の正体は明らかにされているので安心できました。

様々な不思議な現象を解明する人間の叡智にも本当に驚か

されたニュースでとても楽しめました。

公民館にも、皆さんの趣味趣向に合ったサークル、講座いろいろ

あって、どうぞそれらをご利用いただき楽しくお過ごしください!

2025年4月3日木曜日

アンダンテとアレグロ

花冷えの寒い日でしたが

長尾中スプリングコンサートで気分は上々、

ホットな日曜日の午後を過ごしました




プログラム
第一部
①The LION KING
②ミッキーマウス・マーチ
③フロンティア・スピリット
④Green Aventurine
⑤アンダンテとアレグロ
⑥スターライト・ウインク

第二部
⑦マツケンサンバⅡ
⑧令和春うたメドレー
⑨最高到達点
⑩ヤングマン(YMCA)

アンコール 学園天国



アンコールの前に顧問の阿久根先生からの
メッセージに「5人の時代もありました、部員数が増えたこともですが
たくさんのかたに来ていただいたことに感謝しています」とありました
本日の来場者数 約180人でした

VIVA長尾中吹奏楽部!

2025年4月2日水曜日

第6回サタスタ

 毎月1回(土)開催のサタスタ、学習支援と食育

の基本2本柱で活動していますが、今回は2時間半の

間にさらに盛りだくさん

①防災食作り体験(ポリ袋で作るバナナむしパン)

②素話(絵本などみずに物語を伝える)

③学習

④食事(具だくさんの中華丼、卵スープ、バナナパン)

スタッフの方々は大忙しでしたが、人と人とのつながりは

心の充実となり生活を生き生きとさせてくれますよね。

ボランティアの皆さん、お疲れ様でした。

2025年4月1日火曜日

クリーンパーク・臨海

校区の環境衛生連合会のバス研修で見学に行った「福岡市臨海工場」は

福岡市内に建ち広々と明るい空間をとり展望のよいきれいな施設でした

工場内の見学はマップを片手に各々でコースを回ります


ごみピットや焼却炉ではプロジェクションマッピングでキャラクターのオウム君(なんの鳥かは定かではない😅)が説明をしてくれました


後半は牛乳パックで作る紙すきを体験、はがきやしおりに仕上げました

見学、体験ととてもためになる貴重なバス研修でした

2025年3月31日月曜日

どら焼きづくりを体験しよう

 今日のすこやか広場は、

公民館が館内一斉業者清掃のためお休みですが、

来週4/7(月)の広場で、

九電の出前講座で、どら焼きを作ります。

IHクッキングの体験で、どら焼きを作り

参加者で食します。

ぜひお申し込みください。

申込は公民館か、すこやか広場のグループラインでもOKです


2025年3月30日日曜日

私の町の「人権標語」

 毎回100首近くの応募がある

堤丘校区の人権標語

今年も厳選された7首が

看板になりました


看板は、1年間掲示されます

どれも魅力なあなたの町の標語

思いをしっかり感じましょう