近所に住んでいる89歳のおばあちゃん。
少し足は悪いもののとても元気です😊
そのおばあちゃんが作るおはぎが私の大好物♡
実はあんこが苦手で・・・
そんな私だけの為に
ほぼほぼあんこの入っていない
きなこのおはぎを作ってくれます!!
周りからしたらそれは果たして美味しいのか😶?
とよく言われますが、
私にとっては絶品♡
毎回食べきれない程作ってくれる
おばあちゃんの愛情に感謝です✨
近所に住んでいる89歳のおばあちゃん。
少し足は悪いもののとても元気です😊
そのおばあちゃんが作るおはぎが私の大好物♡
実はあんこが苦手で・・・
そんな私だけの為に
ほぼほぼあんこの入っていない
きなこのおはぎを作ってくれます!!
周りからしたらそれは果たして美味しいのか😶?
とよく言われますが、
私にとっては絶品♡
毎回食べきれない程作ってくれる
おばあちゃんの愛情に感謝です✨
10月に入って ようやく朝晩が涼しくなりました
ですが、どうなんでしょう、秋は来るのかな?
木々の紅葉は観られるのかな?
さんまは美味しいのかな?
先日 公民館にほのぼの訪問者がありました
おむつと安心定期便の申し込みに
最近引っ越してこられた地域の方で
2か月になりました、と赤ちゃんとそのお兄ちゃん👦
久しぶりに見るもみじの手に
思わず感嘆の声をあげる公民館職員
お兄ちゃんのお兄ちゃんぶりも
笑顔を誘うものになりました
福岡市おむつと安心定期便は
福岡市に住所を有する0-2歳のお子さまを
育てるご家庭が対象者です
今日(10/6)は、10月最初のすこやか広場
先週は、仁愛保育園の先生が来館し
子どもたちや、その保護者と一緒に
ミニ運動会を楽しみました!
障害物競走に
子どもたちもママさんたちもお疲れさんでした😄
公民館は、月に一度臨時休館日をいただいてます。
今月は、本日、5日(日)です。
来月(11月)の臨時休館予定日は
11/23(日)です。
その他の日曜日は開館しています。
行政機関は、原則土・日がお休みですが
公民館は、サークルや主催事業などで
開館していますので、興味のあるものを見つけたら
足を運んでください😄
原則、第4土曜日に
開催しているサタスタ
今月は26日(日)に開催します!
間違えないでくださいね😅
当公民館の人権啓発標語看板の根元にある
黄色のヒガンバナ
お彼岸ごろ、開花し
かわいい姿を
例年楽しませてくれています。
が、昨年、今年と
猛暑のせいか開花が遅れ
10月になって、やっと、満開になりました😄
トーンチャイムは、ハンドベルに似ています。
音は、パイプオルガンみたいに、反響します。
ハンドベルを振るように、
それぞれの音階のトーンチャイムを振って
曲を演奏します。
このトーンチャイムの演奏を体験します。
日程は下記
是非さわってみましょう!お待ちしています<m(__)m>
こんにちは!福岡大学の実習生です☆彡
堤丘公民館に社会教育主事の実習で5日間お世話になりました!
はじめは緊張していたのですが、公民館の職員の方々や地域の方々が温かく受け入れくださって、だんだんと実習が楽しみになっていきました。
今日は三世代交流℮スポーツ大会のスタッフとして参加させていただきました。
世代を超えた交流で皆が打ち解けて笑顔になっていく様子が印象的でした😊
実習中には他にも2つの事業に参加させて頂き、貴重な体験ができました。
5日間ありがとうございました✨
今年も盛り上がりました!
社会福祉協議会の「三世代交流eスポーツ大会」
小学生、中学生、大学生、保護者世代に人生の大先輩世代が集まって
テレビゲームで親睦を深めながら、ちょっと競う😏
楽しい交流会が開催されました。
緊張気味の会場の雰囲気もあっという間ほぐれ、応援したりされたり、
すごい絆を見ちゃったり、心温まるエピソード満載でした😄
楽しいプログラムをたっくさん用意してくださってます!
先生と子どもたち、保護者も一緒に楽しめます。
昨年も来ていただいた
岡 聡一郎さん(テノール歌手)の
誤嚥予防のコンサートです。
誤嚥がきっかけで肺炎を発症し
大きな病気に進むことも多いと聞きます。
特に、年齢を重ねるごとに、
嚥下の力が落ちていくとのこと
誤嚥予防の方法を歌を歌いながら教えてもらいましょう!
岡さんの素晴らしい歌も一緒です😄
📌誤嚥予防コンサート
📌日時 10/10(金)10:00~12:00
📌定員 40人
📌申込 公民館窓口・電話092-861-4821
※10/1から受付開始です
楽譜の準備等の為、申し込みをお願いしますね
岡さんの歌も素晴らしかったと大好評でした。
ご参加お待ちしています
当公民館事業は文化系、体育系、専門分野系と
多種多様な内容で地域の皆さまを引きつけております(自我自賛😅)
もちろん、企画する公民館側にとっても
初挑戦の内容が多々あるのです
なので 打合せはとても大事にしています
先日 西島会長のアトリエに伺いました
たくさんの専門書が並び「木」をテーストとした
暖かい夢のある雰囲気のアトリエでした
打合せもスムーズに進みましたよ
11月7日のサークル人権講座は
グラフィックデザイナー西島雅幸先生の
”うまかっちゃん秘話~博多弁でよござっしょ~”です
笑いあり、涙ありの盛りだくさんなお話が聴けそうです
たくさんの参加をお待ちしています
お彼岸のシーズンになると
道端や、田んぼのあぜ道など
赤いヒガンバナが
赤色の美しい風景を見せてくれます。
そのヒガンバナを公民館に地域の方が持ってきてくださいました
秋を感じさせてくれるロビーになっています。
また以前もお話ししましたが
当館玄関前の人権啓発看板の足元には
毎年黄色のヒガンバナが咲きます。
今年も、つぼみが膨らんでいます。
今週末には、開花してくれそうです
9/19(金)お手玉ビンゴ体験を行いました。
進行はスポーツ推進委員の木村さんと岡田谷さん、
そしてインターンシップで研修中の原田さんと崎山さん
も参加。二人は館長に教えてもらった準備体操
「手のひらを太陽に」を披露しました!
ユニークな血液型によるチーム分けで
4チーム総当たり戦でゲーム開始。
狙った枠にお手玉が入ったり、
相手の並びを阻止したりで、
成功の拍手が巻き起こりました。
盛り上げ上手の方のひと声で、
「頑張ろう!お~!」の姿も見られましたよ。
得点計算の時も皆さん真剣、優勝チームには賞品もありました。
今日もゲームに興じるお茶目な方の一面にとても引き付けられました💓
ただ、勝敗にこだわりすぎて、
他の方の投げるコースを仕切ってしまうかけ声もあり
「自由になげさせてもらいたいね。」とのささやきも・・・
勝ち負けがあるから盛り上がるのですが、
皆で笑顔で楽しむ事が何より一番😄
どうぞ次回のニュースポーツもお楽しみに!