ちぎりトマトの中華風サラダ
2024年7月31日水曜日
2024年7月30日火曜日
わくわく広場 いもむし人形劇
今回のわくわく広場は2部仕立て!
城南警察署の交通安全教室と
「 人形劇サークルいもむし」の人形劇
交通安全教室では、夏休みを楽しく過ごすためのお話をしていただきました。
夏休みが終わっても気をつけてね!
人形劇は観て楽し、やって楽しい😀
大人もニコニコの楽しい講座でしたよ♪
2024年7月29日月曜日
今日のすこやか広場(子育てサロン)はお休みです
夏真っ盛り
外を出歩くのは、躊躇してしまう毎日です。
災害級の暑さとまで言われていますので、
今日のすこやか広場はお休みです。
8月のすこやか広場(子育てサロン)は、
8/5(月)・8/19(月)の2回です。
おむつと安心定期便のポイントを
もらい忘れないようにしましょうね😄
2024年7月28日日曜日
公民館だより
公民館だより8月号ができました
昨日の盆綱夏祭りも
地域のボランティアの皆さんのおかげで
無事開催されました
お疲れさまでした。
8/5の平和コンサートは
定員に達しましたのでお知らせします。(7月から申し込み受け付けていました)
~1面~
また、子ども向けの講座で
エコバッグに塗り絵をしたり、
ブラックライトで手洗いについて学ぶ講座を開催します。
申込開始は、8/1からです
2024年7月27日土曜日
本当の縁の下
堤丘校区最大の伝統行事「盆綱夏まつり」
今年も立派な演舞台ができました!
毎年舞台を造っていただいているのは、
城南区に本社を置く「(株)高崎組」さんです
四代前の当公民館館長と高崎組会長さんの
つながりのおかげで、23回目のご縁を迎えます
26日、福岡も記録的な酷暑の中
飾りつけを待つだけの演舞台ができました!
『かがりあげ』?
この言葉ご存知でしょうか。
農家さんが作物のシーズンが終わり、
畑の後片付けをする前に
知人等に声をかけ、
残りの作物を摘んで、
持って帰ってもらう作業の事だそうです。
熊本方面で使われている言葉のようです。
この作業に私の友人が参加し、
おすそ分けを届けてくれました。
不揃いな可愛いトマトちゃんでした。
作業について聞くと、
朝暗いうちから畑に出かけ、
収穫後
畑の後片付けを手伝い
一日いっぱい汗💦をかいたそうです。
私もかがりあげ(イチゴやそら豆等色々あり)の風習に、
ご縁があったら嬉しいなあ。
暑いからだけではなく、
それぞれにいい汗💦がかける
夏となりますように!
2024年7月26日金曜日
生き活き健康講座~皐月会~
2024年7月25日木曜日
内緒だけどね(^.^)
公民館で行う子ども対象のわくわく広場では
毎回、子どもたちの屈託のない会話と笑顔が
周りを和やかに元気づけてくれます
制作も充実しており
子どもたちは完成品を手に
満足げに帰宅していきます
まだまだ大人の手を借りなければ
完成までは到達しないでしょ、と
たかをくくっておりましたが、
子ども達は、器用に、自分らしく制作し
それぞれに完成品を見せてくれました
ムムム…素晴らしい…❕
久しぶりに工作に参加した私は
両面テープをはがすのも、
白マジックのふたを開けるのも、
ペットボトルのキャップに紐を通すのも
同じ班のみんなに手伝ってもらいました😅
内緒だけどね(^.^)
2024年7月24日水曜日
盆綱夏祭り
今週末(7/27)は
当校区最大の行事『盆綱夏祭り』が
開催されます。
先週末には、
最後の盆綱夏祭り実行委員会が開かれ
当日の流れや、それぞれの担当部署について
確認作業が行われました。
校区住民の手で開催、運営されるこのお祭りは
会場づくりも
大綱つくりも
舞台の進行も、
舞台出演者も、
それぞれの出店の売り子さんも
すべて、校区住民です。
このお祭りの実行委員さんには
今年の春から当校区がモデル校区となって
実施しているふくおかポイントが付与されます。
ボランティアのみなさんで作り上げる
『盆綱夏祭り』
昨年は、開始前に
ひどい夕立に見舞われましたが
4年ぶりの開催は大盛況でした
今年もみなさんで、盆綱夏まつり
作り上げていきましょう
2024年7月23日火曜日
人気の秘密(^.^)
当公民館のロビーで
「大病したけど、こうしてまた公民館に
来れるようになりました」とにこやかに話されるYさん。
ハモニカがお得意と聞き
「ハモニカ持って、日曜日のドレミファコーラスに来ませんか?」
と誘いましたところ、7月21日に参加くださいました
いつものようにお口の体操から始まり
休憩後からのストレッチの前に
せっかく持ってきたので、とマイハモニカで演奏を!
周りの参加者も曲に合わせて
手拍子や歌詞を口ずさんで演奏を盛り上げます😃
気持ちよく2曲を披露されました🎵
健康講座で習った認知症予防に「歌うこと」もあります
参加者は、声を出し、舌をまわし、
歌をうたい、おしゃべりをし、
そして笑顔で「また会いましょう」と帰宅します
フリースタイルなドレミファコーラス
毎月第3日曜日の10時から12時に開催しています
遊びにきてみませんか😊
2024年7月22日月曜日
すこやか広場開設されます!
先週はすこやか広場はお休みでしたが
今週は、開設されます。
夏休みになって、最初のすこやか広場です。
お兄ちゃんやお姉ちゃんのいるご家庭では
にぎやかな毎日が始まりますね😅
すこやか広場は、
お兄ちゃん、お姉ちゃんの参加もOKです
涼しい公民館の広い講堂で
走り回ってみませんか?
おむつと安心定期便のポイントを取得していない人は
今日が、7月のすこやか広場最後なので
是非、忘れずにポイントを
もらいましょう😄
2024年7月21日日曜日
ゴッホのひまわりならぬ、公民館のヒメひまわり
当公民館の駐車場に
マキの木があります。
その根元のしっかり生えているヒメひまわり
実は、この根元に以前はキバナコスモスが生えていたのですが
いつの間にか駆逐され、
今ではヒメひまわりが咲き誇っています。
宿根草の花なので冬には枯れてしまいますが
翌年の夏には元気に花々を咲かせます。
咲き誇ったヒメひまわりが
駐車する車の邪魔になりそうでしたので
公民館のロビーに飾りました
ゴッホのひまわりならぬ
公民館のヒメひまわりです
2024年7月20日土曜日
わくわく広場 一人一花講座 ヽ(^o^)丿
今回の わくわく広場
「ガジュマルを植えよう!」 のガジュマルが入手困難に!!😖
どうする❓ どうする❓
などのハプニングを乗り越え…
何とかミリオンバンブーを手に入れることができました😊
「ガジュマルを植えよう!」
![]() |
ミリオンバンブー |
ミリオンバンブーは竹のような見た目ですがドラセナ科に属し、
竹と違って成長は穏やかで、お手入れも簡単なため安心して育てる
ことができます🌱見た目が竹に似ているのでバンブーという名前が入っていますが竹ではありません
ちなみに花言葉は、「開運」「幸福」「長寿」だそうです😍
さぁ~植えるよ~!
石井先生の話をよ~く聞いていたので、皆 OK をもらってました😊
今日のポイント→水やり(土の表面が乾いたら与える程度で十分)
※次回のわくわく広場は7月24日(水)10時から楽しい人形劇です
2024年7月19日金曜日
実を付けました
2017年11月、長尾中学校の
創立50周年の記念事業で
被爆体験の講演と被爆柿の木三世の
植樹式がありました
植樹をした生徒たちは
立派な成人となりました
そして、当時奔走された
平山校長もとてもお元気に
毎日を過ごされています
あの時の柿の木に
「実」がつきました
これからだんだんと
色づいていくのでしょうか
~平和学習と吹奏楽演奏~
8月5日(月) 10時~12時 堤丘公民館講堂
1部 原爆被害者の会 おり鶴の声による朗読劇
2部 平山修吉さん(元長尾中校長)による被爆柿の木三世のお話
3部 長尾中吹奏楽部による平和コンサート
皆さまのお越しをお待ちしています🎵