2025年1月31日金曜日

スパイス

 公民館にカレーのいい匂いが漂っています

今日は、食進会の料理教室の日

本日のメニューは

「バランスのとれた食事」

🐡骨太カレーピラフ(今日の匂いの正体)

🐡サーモンのパイ包み焼

🐡ひらひら大根の柚子漬け

🐡白いスープ

ヘルスメイトさん曰く

「もうみんな高齢だから大変なのよ」

時々弱音を吐くこともありますが

なんのなんの、こうして料理教室をひらき

楽しく調理、楽しくおしゃべり

そして楽しく会食することが

生活のスパイスになっているんですね

食は命です

これからも いろんな料理を提供してください!

2月の料理教室は24日(月)免疫力アップの食事

3月3日(月)はみそ作りです

2025年1月30日木曜日

楽しいよ!サタスタ

月に1回子どもたちの学習サポートをしてくれるサタスタ。
今月はお勉強の前にみんなで堤八幡に初詣にでかけました。
何をお願いしたのかな?
わからない時に教えてもらえるのは子どもの特権!
いっぱい質問してね😀

二礼二拍手一礼を教えてもらったよ

低学年と高学年に分かれて、学習です
今日のお昼のメニューは、ちゃんぽんと黒豆、
イチゴは八百屋さんからプレゼントしてもらったそうです

2025年1月29日水曜日

ふでばこ

「象が乗っても割れません!」

昔、こんなフレーズでCM放送していた【筆箱】

近年、さまざまな形や素材、色などが増え

機能性のみならず、形や感触も進歩し

ぬいぐるみさながら、かわいい~

思わず声に出してしまうものもあります

ただ、子どもたちの使う筆箱については

取り出しやすく使用しやすいことが大切です

堤丘小学校では使用する筆箱の形状を

箱型で統一することになりました

鉛筆は、ちゃんと削られていますか?

必要本数は足りていますか?

このようなことが一目瞭然でわかりますね

今、多様な個性を尊重する時代ですが

一つの筆箱から目的に応じた合理性を学ぶ、

と思うのは大げさでしょうか😅

2025年1月28日火曜日

公民館だより2月号のご案内

 公民館だより2月号ができましたので

ご案内します

今年の節分は2/2ですね

いつもの年より1日早い豆まき

恵方巻を食べる日ですね

興味のある講座を見つけたら

お申し込みください

1面

2面
申込みは2/1(土) 9時からです

2025年1月27日月曜日

すこやか広場

今日は、少し寒いですが

すこやか広場は開設されます😄

公民館まで遊びに来ませんか?

先週のすこやか広場は

仁愛保育園の先生が来てくださいましたよ



歌やダンスを楽しんだ後は

鬼のお面をかぶって

まめまきならぬ、

ボールまき(?)

鬼の顔に向かって

一生懸命ボールを投げてました😄

仁愛保育園の先生方が帰るとき、

窓に並んだ子供たちのお見送りは

とっても可愛かったですよ

おむつと安心定期便は
1月分のポイントをもらってない方は
今日が1月の最後なので
お忘れなく!

2025年1月26日日曜日

風船ロケットを作ってみよう!

 福岡市科学館の出前講座です。

アートバルーンでおなじみの

なが~い風船

それを膨らませて、羽を付け

ロケットに変身

小学校の体育館で、思いっきり

風船ロケットを飛ばしてみよう!


申込みはこちらから

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfUVWRDbOKuvb1ff6aVTDYFvS0iCoT1oNMia0fwAc6O8nT1nQ/viewform

2025年1月25日土曜日

1月25日は、何の日?

 1902(明治35)年1月25日、北海道旭川市で

氷点下41℃を観測。

この観測が日本最低気温の公式記録となったことにちなんで

日本最低気温の日と制定されました。

余談ですが

1978(昭和53)年に北海道雨竜郡幌加内町で

氷点下41.2℃を記録するも、

この記録は気象庁の公式観測記録の対象外だったため、

旭川の記録が公式の日本最低気温記録となっているのだそうです。


ちなみに

1月25日は

学問の神として全国の神社等で崇められている

菅原道真公が九州の大宰府に

左遷されたことにちなんで

左遷の日ともいわれているそうです

また、全国各地約1万2,000以上ある天満宮では

毎月25日が

道真公を祀る縁日

となっているそうです。


受験生のみなさん

寒さに負けず、大きな関門ですが

突破して、笑顔で春を迎えてください😄

2025年1月24日金曜日

堤団地にこにこサロンにZoomでお邪魔しました!

 当公民館館長と各町のふれあいサロンとを

Zoomでつなぎ、にこトレ体操や

館長とのコミュニケーションを楽しむ事業を

コロナ禍中から続けています。

毎月、校区4町のどこかのサロンとつながって

参加者のシニアのみなさんと楽しい時間を持っています。

1月は、堤団地のサロンに参加

にこトレと、館長お得意の博多にわかで

身体も、心もあったかくなっていただけたようです。



来月は、堤1丁目のふれあいサロン『遊友クラブ』(2/28)にお邪魔します




2025年1月23日木曜日

虹の向こう側

 当校区の石橋雄一自治協会長が

1月19日、永眠されました


最後の最後まで、周りを気づかい、

人を愛したかたでした

20日にお通夜、21日に葬儀を終え

白い煙になって虹の向こう側へ

旅立たれました

大勢の人が見守りました

さようなら、さようなら

そして

ありがとうございました

一緒に見送った花たちは、公民館の受付などに飾られました

時々行かれてた近所の居酒屋さんでは
会長がお好きだったウイスキーが……
献杯



2025年1月22日水曜日

ハンドベルと歌を楽しむ講座

2025年 最初の皐月会
~ハンドベルと歌を楽しむ~


山戸先生をお迎えし
歌を歌ったり、ハンドベルで演奏をしたり
音楽の溢れる会でした♬

ピアノの演奏や歌だけではなく
おしゃべりも上手な山戸先生😊


みなさんの笑顔を引き出す素敵な笑顔です♡

歌をうたいながら体を動かしたり
足を動かしたりと
座ったままでもできる、ながら運動も
一緒に教えてもらいました✨



みなさんの感想の中には・・・

・ハンドベルの演奏が楽しかった!
・久しぶりに心から声を出せた!
・先生にいやされました!

という嬉しいお声がたくさん😊

また次回が楽しみです❗
(来年も何やら計画中の様子・・・♡)

2025年1月21日火曜日

春よ来い🌸

 冬なので寒いですが、日中穏やかな天気に恵まれる日もあり

そこそこ穏やかな年明けという印象です。

若干着るものに困りますが、寒暖差に負けないように頑張りましょう!

大学入試試験ニュースの「雪の影響で・・・」が1月中旬の風物詩ですが、

天気にも負けず、流感にも負けず、笑顔の春を迎えて欲しいです。


先日柿の実をつつくメジロを見かけました。

ウグイスとかメジロには悪いですが、2月の梅の木にとまって鳴いている

イメージを持っていたのでちょっと違うなぁと思ってしまいました💦

柿はカラスがいいなぁ



2025年1月20日月曜日

今年初めての、すこやか広場です

 今日は、

仁愛保育園の先生方が来てくださいます😄

先週は、寒い日が続きましたが

今週は、大寒の週ですが

暖かくなる予想です。

お散歩がてら

公民館で、先生と一緒に

歌や大きな絵本の読み聞かせなど、

子どもたちと一緒に楽しみましょう!




おむつと安心定期便のポイントも
もらい忘れないようにね

2025年1月19日日曜日

【ぶたはしゃべる】

 みんなで守ろう、自転車の交通ルール

1月15日、市役所15階講堂にて

自転車安全利用推進員講習会がありました

自転車安全利用

①車道が原則、左側を通行

②交差点では信号と一時停止を守って、安全確認

③夜間はライトを点灯

④飲酒運転は禁止

⑤ヘルメットを着用

講義は、前半は福岡県警の担当者から

「自転車の交通事故情勢及び通行ルール等について」

後半は、イオン九州(株)サイクル事業部から

「自転車の点検整備」があり

参加者は、地域の状態とすり合わせながら

熱心に受講していました

 
【出かける前のセルフチェック】
…ブレーキちゃんと効きますか?
…タイヤ 空気はちゃんと入っていますか? ゴムはすり減ってないですか?
…反射材 しっかり光を反射していますか? ライトは明るくつきますか?
しゃ…車体 ハンドル・サドルはガタガタしてないですか?
べる…ベル しっかり鳴りますか?

推進員の保護誘導活動認識は大切ですが

実際自転車に乗っている利用者の自覚とマナーも

事故防止の大切な抑止力になる事を

感じた講習会でした

2025年1月18日土曜日

祝いめでた

昨年の1月に「博多の祝いめでた」というタイトルで掲載しておりますが
今年も、祝いめでたにはたくさんの思い出ができました

そもそも、どこでどう覚えるかは誰も答えを持たず
博多生まれの博多っ子も、知ってはいても唄ったことがなく

何となく旋律はわかるけれども、歌詞が分からず
反対に、歌詞は知っているが節回しが人それぞれの個性に任せられる

といった具合で、決まっているようで決まってない
不思議なご当地ソングなのです
校区新春のつどいでは毎回、長岡会長から指名された3人が唄う事になっています
今年は、3人の内、2人がビギナー! 新・祝いめでたを聞く事になりました😅

ただ、博多祇園山笠にあるように
規律だけはしっかり守られており
唄い手や唄う順番にはルールがあるようです

ともあれ、博多んもんに親しまれ続け
博多のハレの舞台では必ず唄われるめでたい唄なのです

2025年1月17日金曜日

サタスタのご案内

 毎月1回、土曜日に開催しているサタスタ

Saturday(サタデイ・土曜日)にstudy(スタディ・勉強)

子どもたちの居場所づくりと、本人の「学びたい」「やりたい」を応援します!

1月は25日です。


勉強の後は、ちゃんぽんを食べて温まろう!