2024年9月30日月曜日

私たちの町の保護司さん

 「保護司って聞いたことありますか?」

「はい、聞いたことはあります」

「では、どんな活動をしているかご存じですか?」

「......」

9月20日、”社会を明るくする運動”での

保護司会会長の冒頭のご挨拶です

かくいう私も、中途半端な知識しかなく

会長のお話は、現実と会長の熱い気持ちを

知ることとなりました

犯罪や非行からの立ち直りの為には

更生に向けてその「変わっていく時間」を

理解し、考え、信じ、寄り添う人たちの

存在が必要なのです

   
9月15日、片江まつりに参加した城南保護区保護司会と城南区更生保護女性会のみなさん

それらの活動のメインに

”社会を明るくする運動”があり

事業の企画・運営・進行と

活躍してあります

また更生保護ボランティアとして

立ち直りを一番近くで見守り

保護観察官と協働して

保護観察を受けている人への

助言・指導を行っています

更生保護ボランティアには

ほかにも

協力雇用主、更生保護施設、

BBS会、更生保護女性会などがあり

立ち直りを支援しています

【お知らせ】

更生保護女性会の定期勉強会「根っ子の会」が

当公民館にやってきます!

👍10月17日(木)

👍13:30分~15:30分

👍堤丘公民館 講堂

今回の内容は、「子育て」「幼児教育」

のスペシャリスト 南雲(なぐも)前会長のお話です

皆さま、ふるってご参加くださいね

2024年9月29日日曜日

公民館だより10月号ができました。

猛暑を乗り切り
何とか季節は、秋になってきました。
お昼間は、まだまだ暑いですが…
10月の公民館だよりができましたのでご案内します😄
館内だけでなく、館外への見学も企画されています。
是非ご参加ください
10/8(火)午後 裁判ウォッチング(現地集合)
実際の裁判を見学します。
10/18(金)午前 福岡市美術館見学(現地集合)
福岡市美術館の常設展示作品を見に行きましょう😌
~1面~

~2面~

11月の文化祭の準備も着々と進んでいます。
11/2(土)のバザー・フリーマーケットに出店希望団体も併せて募集しています

2024年9月28日土曜日

介護保険について知ろう!

 福岡市役所 出前講座
 みんなで支え合う介護保険制度について教えてもらいました

 介護保険サービスは、どうやって利用するの?

 1.要介護認定の申請をする
  ※ 地域のいきいきセンターふくおかでも申請のお手伝い可能
 2.訪問調査と主治医の意見書
 3.一次判定、二次判定を行い、要介護(要支援)の認定を受ける
 4.認定を受けたら個人にあわせたケアプランを作成
 5.サービス利用
 ケアプランに基づき(居宅サービス、地域密着型サービス、施設サービス)利用が開始

  ※ 1~5が利用までの流れです

 福岡市は全国に比べ利用者が多いので、介護保険料も全国平均より高いです。

 介護は、まだ先のことだと思っていましたが、年齢を重ねていくと
 身近なものになってきていると実感しています。
 介護が必要とならないために健康づくりの取り組みが大切だと思いました!

 今回の講座に、職場体験中の長尾中学校生徒も受講し、
 介護保険に関わるのは何十年も先のことですが、
 真剣にメモを取っていました。

2024年9月27日金曜日

夏の思い出

 7.8月と外出するのも躊躇する
暑さが続きましたが
この頃はようやく朝晩過ごしやすくなりました😊

もう夏も終わりですね~
という事で
今年の私の夏の思い出です💗


子どもは暑くても元気いっぱいです💦

夏はいろんな楽しみ方ができるので
好きな季節の1つなのですが。。。
今年は暑過ぎました((+_+))

これから秋・冬と
また様々な遊びを楽しみたいと思います✨

2024年9月26日木曜日

社会を明るくする運動

法務省が主唱している"社会を明るくする運動”

今年は、会場になる城南市民センターが改装中の為

地域分散型で事業を募ったところ

ながお福祉まつりの長尾校区、

片江まつりの片江校区、

社協・青育連事業の金山校区が手をあげ

社明啓発活動を行うことができました

金山公民館では各々会長からのあいさつのあと、福岡県警察少年課
少年サポートセンター(少年相談が主な仕事)金田律子先生の講話がありました
挨拶からはじまるコミュニケーションの力や、生活体験が乏しい現代の少年たちの
実情をわかりやすく説明されました。

中学生の作文朗読。保護司会会長のお孫さんです😀

黄色のTシャツは保護司さん(一部)
赤は、更生保護女性会のみなさん(一部)

毎日を安全安心に過ごしたい気持ちは

どの地域団体も願うことです

残暑の厳しい毎日でしたが

3つの会場に分かれ、各地域の共催となった

今回の”社会を明るくする運動”は

参加者の心の「発見と和み」になったことでしょう               


2024年9月25日水曜日

子どもサタスタ(学習サポート)

 10/12(土)10:30~

子どもサタスタが始まります。

毎月1回 土曜日に開催する

子どもを対象とした学習サポート事業です。

月に一度、土曜日にオープンする「サタスタ」。

子どもたちの居場所づくりと、

本人の「学びたい」「やりたい」を応援します!

※あくまで本人の意思を尊重します。

塾とは違うため、こちらから勉強するよう積極的な声かけはいたしませんので、

ご了承ください。

申込みは10/1からです。 電話092-861-4821 

2024年9月24日火曜日

暑さ寒さも彼岸まで

 今年の秋分の日は9/22(日)でした。

お天気はいまいちでしたが、

一日あけた9/23(月・休)は、

青空が広がり、さわやかな一日となりました。

ほんとに

暑さ寒さも彼岸まで

とは、よく言ったものですね。

災害級の暑さと言われた夏と、

初秋と言われる9月も、

猛暑日の連続でしたが、

やっと、秋を迎えられそうです

残念ながら、いつも咲いてくれる黄色の彼岸花は

今年は、まだ咲いていないのです…

2024年9月23日月曜日

すこやか広場(子育てサロン)

 今月は、月曜日の祝日が多く

今日のすこやか広場は、お休みです。

来月の21日は、

仁愛保育園から

保育士の先生方が

遊びに来てくれますよ!


体を使った遊びや、大型の紙芝居や本などの読み聞かせなど

いろいろなプログラムを用意してくださってます。

ぜひ遊びに来てくださいね

2024年9月22日日曜日

介護保険を正しく知ろう!

 「介護保険制度」は、

高齢化や核家族化の進行などを背景に、

介護を社会全体で支えることを目的として

平成12年4月にスタートしました。

40歳以上の人が加入して介護保険料を支払い、

介護が必要な時は、

介護保険を利用してサービス費用の1割~3割の負担で、

介護(予防)サービスが受けられます。

介護保険は、介護が必要になっても

高齢者ができる限り住み慣れた地域で

安心して暮らしていけること、

またその人ができる範囲で、

自立した日常生活を送ることなどを

目指しています。

同時に、

高齢者ができる限り要介護状態になることを

予防するため、健康の保持増進に努めることも大切ですね

では、具体的な話になると…

なかなか、ぴんと来ないものですよね。

9/25(火)に、福岡市役所の出前講座で

介護保険について教えてもらいます。


介護保険を

どんな時に使うのか、

どのように使うのか

また使えないのか

わからないことを教えてもらいましょう。

📌日時 9/25(火)10:00~11:30

📌内容 介護保険について知ろう

📌定員 20人

📌申込 ☎ 092-861-4821 か 公民館窓口で



2024年9月21日土曜日

口腔ケア

 口腔ケアとは、

歯磨きなどで口の中をきれいに保つだけでなく、

健康保持や口腔機能向上のためのリハビリ

などを含んだ幅広い内容のことをいいます。

📌歯や歯茎、舌、粘膜、入れ歯を含む口の中の清掃、

📌口腔内や口周りのマッサージ、

📌咀嚼や嚥下のトレーニング、

📌リハビリなど

口腔ケアをする目的は

口の中をきれいにするだけでなく、

口の周りの筋肉を動かして唾液の分泌を増やすこと

咀嚼や嚥下など口腔機能の改善にもなります。

唾液の分泌を増やすことで、

細菌による感染症などを予防する効果もあり、

歯科疾患予防のみなら ず、

誤嚥性肺炎や

気道感染の予防等の効果や、

低栄養の阻止が期待できるとのこと

口の健康は、身体全体の健康につながっているようです。

今月は、この口の健康にかかわる講座を

2講座開催します。

興味のある方、お口の健康が気になる方

申込みお待ちしています

🍄9/27(金)10:00~12:00 歌って楽しく誤嚥予防

🍄9/30(月)10:00~12:00 口腔環境ケア 花王(株)出前講座

2024年9月20日金曜日

エアコン修理

 「事務室のエアコンが壊れてまーす」

悲痛なグループラインが届いたのは

9月16日の朝一でした

「まじですかー!」

どうにか乗り超えた1日目

「心頭滅却」と勇んでみたものの

「暑かったですー」と2日目

区役所担当者さんの素早い対応で(スリスリ😅)

原因が分かり、部品を調達

工事に取り掛かったのが9月18日

只今工事進行中!

で、工事は無事に終わったか?ですって…?

ここにはオチがありました😊

真相は、後日 ❕❕❕

今年の夏は、暑かばい💦💦💦

2024年9月19日木曜日

お月見団子

9月15日

A「月がきれいですよ!」

B「今日、満月ですか?」

C「わぁ~、綺麗!🌕🌕🌕ラインで愛でる月さやか🌕🌕ですね😀」

D「十五夜は17日です。今、田川で、雲に隠れて見えません😓」

E「中秋の名月は、17日ですね!空が高くてきれいなお月さまです😀」

B「久しぶりに夜空を見ました。きれいですね😍

 メールいただきありがとうございました😃」


9月16日

A「雨上がりで、今日の月きれいです!」

E「ありがとう💓」

F「今玄関出て、月見て来ました。明日が楽しみですね、まん丸お月様🌕」

D「明日は団子を作って食べながらお月見会ですね~🍡」


9月17日

G「こんにちは~今日は中秋の名月ですね。イオンのつづみ団子で買ってきました。

乱視なのできれいに見えないのが残念ですが、団子は食べます。明日が満月🌕です」


堤団地にこにこ体操のライントークです

暑さを忘れる、ホッコリ感が伝わりましたか?

結局は、団子に落ち着きました😅

にこにこ体操は、毎週水曜日(月4回)10時から

堤団地集会所でよかトレ体操をしています

2024年9月18日水曜日

中秋の名月

今年の中秋の名月は、昨日の9月17日でした。

「中秋の名月」とは、太陰太陽暦(注)

(注)明治5年まで日本で使われていた暦。月の満ち欠けを元に日付が決められていた

の8月15日の夜に見える月のことを指すそうです。

太陰太陽暦では、新月(朔)の瞬間を含む日が、

その月の朔日(ついたち)になり、

今年は9月3日(新月の瞬間は10時56分)が太陰太陽暦の8月1日、

9月17日が太陰太陽暦での8月15日となるとのこと

一方、

天文学的な意味での満月(望)は、

地球から見て太陽と反対方向になった瞬間の月のことを指し、

満月の時刻は、9月18日11時34分だそう。

そのため、

ここ数年は、中秋の名月と満月は同じ日でしたが、

今年は9月17日が中秋の名月、

翌18日が満月となり、日付が1日ずれることになります。

中秋の名月といえば、満月のことと思っていたので

一つ物知りになりました。

今日の夜は、満月です。

日没が6時20分ごろ、月の出の時刻が、6時半ごろです。

ちょうど暗くなったころ東の空に満月を見ることができます

昨日、中秋の名月を見損なった方は、

一日遅れの満月を楽しんでみませんか?

次に中秋の名月と満月が同じ日付になるのは2030年だそうです。

2024年9月17日火曜日

堤丘文化祭

 当公民館サークル団体を中心とした文化祭を

以下の要領で開催いたします。

11/2(土)10時~12時 バザーと体験コーナー

11/3(日)10時~14時 舞台発表と食バザー

10/28(月)~11/9(土)作品展示

下の写真は、昨年の様子です😄

作品展示


バザー


体験コーナー


舞台発表

現在、各サークルで文化祭にむけて準備中です

10/9(水)に詳細が確定しますので

決まり次第ご案内しますね

是非足を運ばれてください😄

2024年9月15日日曜日

秋雨前線

季節を分ける秋雨前線
南下まであと1週間くらいは
かかるようです
激しい夕立があった10日の雨あがりに
虹がでました😀
ご褒美をいただいた気分に、背中の汗も
不快感ゼロになりました

それにしても
この暑さは尋常では、ない😑

暑さ寒さも彼岸まで…ですね🎑