当館が堤丘小裏から現在地にお引越しして
今年で14年目になります。
類を見ない大型台風や、季節外れの長雨と
雨風にさらされた玄関横の掲示板。
中のバックカバーを替えて、きれいになりました。
職員定例会の後、主事や補助さんで汗だくになり頑張りました。
厳しい自然を乗り越え、今日も朝日に輝いています。
夜には、どこかで虫の声。秋の気配を感じる今日この頃です。
当館が堤丘小裏から現在地にお引越しして
今年で14年目になります。
類を見ない大型台風や、季節外れの長雨と
雨風にさらされた玄関横の掲示板。
中のバックカバーを替えて、きれいになりました。
厳しい自然を乗り越え、今日も朝日に輝いています。
夜には、どこかで虫の声。秋の気配を感じる今日この頃です。
連日の暑さが体に堪えます。
まん延防止措置の発表以降、公民館は寂しいもので、誰にも会えない日が続いています。
勤務従事者も最小限の2名。そんなひっそりとした館内のある日のこと
避難所設置のため職員が準備していた時、
無人のトイレから突然の水音・・・
もちろん 休館措置のため
サークル活動もなく、来館者もいません。
その数日後 1人は事務所、もう1人は2階での作業中、館内で人を呼ぶ大声が。
事務所から何事かと声をかけるも、
2階の職員は呼んでもいないし、
声を聞いてもいないとのこと。
緊急事態宣言が期限通りに解除され
皆さんとお会いできることを
職員一同楽しみにしています♪
堤丘小学校は、堤1丁目・堤団地・樋井川1丁目・樋井川2丁目の
4町の児童が通学しています。
全校生徒240名弱の小さな小学校です。
しかし、この小さな小学校といえども、
このコロナ禍・デルタ株のまん延で
福岡市教育委員会からの指示により
緊急事態宣言下・まん延防止等重点措置下の間、
分散登校・時短授業ということになりました。
そのため、
緊急事態宣言発出中の9/12までの間は、
子どもたちの登校時の密を避けるために
地域別時差登校となり、
堤1丁目・堤団地の児童は、7:45から8:15の間に
樋井川1・2丁目の児童は、8:00から8:30の間に
登校するようになりました。
また、感染リスクが高くなる昼休みが20分少なくなり
下校時間が、その分早くなっています。
秋、冬に予定されていた
40周年記念鑑賞会(オーケストラ演奏)運動会、学習発表会、も中止に…
5年生の自然教室・6年生の修学旅行は
何とか実施したいとのことで
そのためにも、感染リスクが高まるほかの行事を
中止せざるを得ないという
校長先生の苦渋の決断だったと思います。
大人だけでなく、子どもたちも我慢を強いられています。
先の見通せないことにイラつかず、
今を工夫して、withコロナを考えていきましょう。
8月25日で、15年が経ちました。
海の中道大橋で、幼い3人の子どもの乗った車が
飲酒運転の車に追突され
真っ暗な海へ転落
4歳、3歳、1歳の命が失われてしまいました。
このことから、
毎月25日が「飲酒運転撲滅の日」、
8月25日から31日までの1週間は「飲酒運転撲滅週間」と
され、各所で飲酒運転撲滅キャンペーンがおこなわれています。
15年という年月が、
あの痛ましい事故を風化させようとしていますが
お酒を飲む人も、飲まない人も
また飲ませる人も、
飲酒運転しない!させない!許さない!見逃さない!
この気持ちを忘れないでください!
今年のお盆期間から続く、長雨、大雨。
大きな被害を伴う大変な雨になってしまいました。
その後も空模様はすっきりしません。
夏空、青空が戻ってこないのは少し寂しいですね。
やっと屋根まで蔓が伸び
少し役目を果たし始めました
今は、このくらいLINE(ライン)で福岡県庁とお友達登録をすると
毎日16時に、その日の新型コロナ新規陽性者数速報値が届きます。
緊急事態宣言発出2日前の8/18
福岡で過去最多の1,253名の新規陽性者の報告がありました。
その後、連日の1,000人越え
8/23(月)24(火)は、1,000人を切りましたが、
月曜、火曜としては、過去最高の数値を更新
まん延防止等重点措置から緊急事態宣言に切り替わったものの、
新規陽性者数のグラフは右肩上がりのままです。
公民館では、今年、2回目の休館期間(~9/12)に入っています。
が、『休館が終われば、』と、各種事業を計画中です。
先が見通せない中、ポジティブ指向を続けるのが
つらくなることもあるかもしれません。
でも
『明けない夜はない』といいます。
『冬来たりなば、春遠からじ』とも
~新型コロナ・デルタ株~
正しく恐れて、密を避け、コロナ対策継続し、
また活動できる日を待ちましょう👍
![]() |
ガッツ石松さん |
あらゆるスポーツの最高潮のシーンでよく見かける「ガッツポーズ」
いつから、誰が? いわれは諸説ありますが、この世に広めたのは世界チャンプの
ガッツ石松さん。しかし、これも分析すると、また違った意味で知ることになります。
T大のとある名誉教授は解説しました。
試合終了でバンザイ・・・両手パー
勝った時のバンザイは、興奮状態で左右の手を別々に動かすコントロールができず
両手が同じ動きをする。
試合中のガッツポーズ・・・片手グー
意識的に片手のガッツポーズをすることで、冷静な判断と正しい動作で気持ちを
落ち着かせる働きがある。
なるほど、なるほど。
ガッツポーズは、「このあとも頑張るぞ!」
という印なのですね。
![]() |
車いすテニス 国枝慎吾さん |
今日からパラリンピックの開幕です。どんな「ガッツポーズ」が見られるでしょうか。
校区食生活改善推進協議会は
今年度6月号より「簡単レシピ」を公民館だよりに
掲載することになりました。
今回は6月号に載せましたレシピを紹介します。
とても簡単・分速で作れますのでお試しください。
※ここがポイント
冷蔵庫で冷やすと、さらにおいしさアップです。
昨年の秋から冬にかけて、
校区住民、公民館サークル会員・小中学校の児童生徒の皆さんに
令和3年度の人権標語を募集しました。
その応募作品(約500首)の中から17首を優秀作品として選出しました。
そのうち7首は4町(堤1・堤団地・樋井川1・樋井川2)の集会所等に
小学校・中学校・公民館に看板として掲示しています。
公民館 樋井川1丁目集会所
そのほかの作品は
毎月公民館だよりに1首ずつ掲載しています。
また
その短冊をまとめて掲示しましたので
公民館が開館したら
ご覧になってください。
福岡市では,平成21年5月31日までに
全ての住宅へ設置することが義務となっている住宅用火災警報器
当時、設置された住宅用火災報知器が、交換の時期にきています。
この機会に設置年月日を確認し、
10年を目安に火災警報器の取り換えましょう!
石井康子先生(福岡市緑のコーディネーター)の寄せ植え講座
先生のお話もとても面白く、参加者の皆さんから好評いただいています。
今回の講座は、夏をテーマにしたものです。
本来なら8月に開催予定の講座でしたが
公民館の休館措置のため9月に実施日が変わりました。
公民館事業は次のように変更しました。
~緊急事態宣言中に予定されていた9事業について~
①8/23(月) わくわく広場(ビーチグラスの万華鏡作り)… 中止
②8/26(木) Zoom研修会 … 10/8(金)に延期
③8/26(木) 歴史講座 … 中止(9月は30日を予定)
④8/28(土) 花の寄せ植え講座 … 9/18(土)に延期
⑤8/29(日) 防災研修会(男女共共催) … 10/3(日)に延期
⑥8/31(火) サークル代表者会 … 9/21(火)に延期
⑦9/3(金) 皐月会(遊びにおいでよ動物園)… 中止
⑧9/5(日) eスポーツ … 10/7(木)に延期
⑨9/10(金) 認知症予防教室1回目 … 中止(2回目24日よりスタート)
また元気に、みなさまとお会いできる日を楽しみに😀
障害のある方のオリンピックとして
周知されているパラリンピック
~TOKYO 2020パラリンピック 8/24(火)~9/5(日)~
このパラリンピックという言葉が使われようになったのは、
1988年に開催されたソウル大会からです。
では、それまでは、どうだったのでしょう…
もともと、第2次大戦の負傷兵で脊椎損傷者のための
リハビリを目的とした競技会として始まったものなのだそうです。
名前もストーク・マンデビル大会と言って
ストーク・マンデビル病院の名前が付けられていて
オリンピックのある同じ年に開催されるようになったのは
1960年のローマ大会からだそうです。
知らなかったことがいっぱい。
TOKYO 2020 を機会に、パラリンピックについて
調べてみませんか?
〇 公民館の休館が延長になりました。
各サークル活動、公民館事業は中止になります。一部、延期日が分かっている
事業につきましては、ご連絡差し上げます。
休館日
令和3年9月12日(日)まで
〇学校施設開放事業の使用中止期間が延長になりました。
堤丘小学校 体育館・運動場
長尾中学校 体育館・運動場・武道場
使用中止期間
令和3年9月12日(日)まで
8月20日(金)から、福岡県にも緊急事態宣言が発出されます。
すでに、まん延防止等重点措置が出ており、
当公民館も、8/31まで休館中です
(8/12からの避難所開設に伴い避難所として利用されています)
そのため、8月中の公民館の事業等は
すべて中止・延期となっておりますが
緊急事態宣言期間が8/20から9/12までとのことですので
9/12までの開催予定事業も、
延期・中止となります。
すでにお申し込みをされている方には
公民館より連絡を差し上げます。
延期日程等の詳細が決まりましたら、ご案内いたします。
小中学校の施設利用も同様に使用中止期間が延長になります。