6/30の今日は、すこやか広場は、お休みです。
なんと梅雨明けしましたよ!
気温が高くても、湿度がなければ
結構過ごしやすいのですが
今年はどんな夏になるのでしょうね
7月のすこやか広場(子育てサロン)は
7/7・14・28(月)の3回です。


公民館の中は、冷房が効いているので
涼しいですよ!
子連れで、外遊びは、つらい季節になりますが
是非公民館を利用してください。
6/30の今日は、すこやか広場は、お休みです。
なんと梅雨明けしましたよ!
気温が高くても、湿度がなければ
結構過ごしやすいのですが
今年はどんな夏になるのでしょうね
7月のすこやか広場(子育てサロン)は
7/7・14・28(月)の3回です。
公民館の中は、冷房が効いているので
涼しいですよ!
子連れで、外遊びは、つらい季節になりますが
是非公民館を利用してください。
6月23日
降水確率90%の今にも雨?の朝でしたが
ちょうど田植えの時間だけは
みんなの日頃の行いが良いのか雨も降らず
地域の方に指導をいただきながら
堤丘小の田植えが開催されました
時間前から地域の方がきて
田んぼの状況をチェックしていきます
明け方までずっと雨が降っていたので
田の水はちょうどよく潤っていますよ
「手作業はきつか~」
「足が泥にはまってとれーん!」
「あっ!」 ばしゃん💦💦
だけどみんな笑顔で作業を続けていました
仕上げは雨シャワーで泥を落として
学校へと引き上げていきました
今日の苗はもち米です
11月には実りの収穫が待っています
すくすく育ってね
6/20(金)馬場周一郎さん(元西日本新聞・総理官邸担当記者)
をお招きして、~採れたてニュースをわかりやすく~
と題し、米価格高騰・石破政権・国際情勢など旬話題を
解説していただきました。
6月19日は真夏を思わせる気温で
じりじり太陽の梅雨の晴れ間の中
長尾中体育館は最も暑い夏を迎えていました
「部活動選手激励会」
今年も練習を重ねた体育部と文化部の生徒たちが
キャプテン(部長)を先頭に熱気一杯の体育館に集結しました
激励の送る言葉と気持ちに応える言葉
悔いを残さない夏を、と全員で誓いあいました
なっちゅう、ファイト!
熊本県山鹿市標高388m蒲生山の中腹に
不動岩(前・中・後の3つからなる)がそびえています。
岩の下に立つと、高さ80m・根廻100mで迫力満点です。
よく見ると、岩は小さな石ころなどがくっいて大きな岩
となっています。
まさに「さざれ石の巌となりて~ 」なのです。
5億年以上前、日本列島の形すらない時から長い長い
年月をかけて今の時代に存在しているそうです。
中不動岩には登れるので、元さざれ石のてっぺんに
立ってみました。
狭い頂上でこの岩のかけらを見つけました。
ふたたびこの小石も岩となる奇跡がくるのかな?
奇跡と言えば日常こそ奇跡の連続という言葉がありますが、
そこここに、転がっている日常のキラキラした奇跡に
出逢いたいと思います!
月一度のeスポーツ体験会😊
今回は柳川市から4名の職員さんが視察に来られました!
見学だけだと思ってた職員さんも、参加者の皆さんに
後押しされ、リズムゲームやバレーボールなど
協力しながら楽しまれていました😀
柳川市にも、eスポーツの輪が広まるといいですね👍
eスポーツがスタートして4年!
当初から参加されている方や初めて参加する方、
ゲームを通して仲良くなり、新たなコミュニティの場になっています😊
※ 次回は7/15(火)10時~12時の予定
参加お待ちしてま~す♪
梅雨空が戻ってきましたね
先週は、熱中症警報が出るなど
真夏並みの暑さで、先が思いやられる
との言葉を聞くほどでした。
梅雨時期のお出かけはおっくうですが、
すこやか広場(子育てサロン)は
月に3回(月曜日の10:30~12:30)開催されています
子どもたちには、外で遊ぶのと同じくらいの運動と
そのあとの睡眠が期待できます😄
6/16のすこやか広場は、
仁愛保育園の先生がきてくださいました。
保護者や、子どもたちと
楽しい空間と時間をつくってくださいましたよ!
今日は、6月最後のすこやか広場です
おむつと安心定期便のポイント6月分を
まだとってない人は、取得をお忘れなく!
今年の夏至は
昨日(6/21)でした
夏至の日付は毎年必ずしも同じ日とは限らず、
6/21ごろになることが多いそうです。
去年は、6/20でしたね
地球が太陽の周りを一周する時間(公転周期)が、
ぴったり365日ではないため
このわずかなずれが積み重なることで、
暦の上での夏至の日付も少しずつ動いてしまうのだそうです。
一年で最も昼の時間が長くなり、夜の時間が短くなる日
昼の時間が長く、太陽の光に満ちた日ということで
北欧では、夏至の時にイベントが催される背景になっているとか…
日本では、夏至は、梅雨の真っただ中なので
太陽の光に満ちた… とはいかないかもしれません。
今年は、梅雨前線が消えたり復活したり
梅雨明けが早そうだとか
酷暑になりそうだとか
災害級の暑さの心配の方が先に来そうですね
油断せず、熱中症に気を付けましょう😓
みんなで歌えば
雨もまた楽し🎶😀
参加者のハモニカ演奏や
ストレッチ運動で
コミュニケーション力も
増しましです
ドレミファコーラスは
毎月第3日曜日 10時から12時
お口の体操のあと
季節の歌や童謡を歌い
軽い運動をはさんで
後半は歌う・歌う・歌う😄
声を出す事、嚥下予防、脳トレと
フレイル予防に最適です
気軽にご参加ください
6/14(土)
大雨の予報でしたが
堤丘小学校の体育館で
校区住民を対象とした避難所設営訓練をしました。
参加者は、約100人
子どもから高齢者まで、自分で
段ボールを使っていすをつくり
それに座って、説明を聞くことから始まり