2024年11月30日土曜日
救命救急講習会
2024年11月29日金曜日
あっぱれ❕❕❕
11月23日の朗読劇は感動モノでした
リハーサルで引っかかりつっかかりだった
ナレーションの皆さん
本番は、完ぺきなストーリーテラーで
観客を引き込み
セリフ担当の地域の皆さんの
白熱したパフォーマンスに
思わず涙・涙…
そして、バックに流れる
ピアノの美しい事
あなたがたは、なんて素晴らしいの!
ありがとう、ありがとう
2024年11月28日木曜日
公民館だよりができました
今年もあと1か月
師走にはいりますね
公民館だより12月号ができましたので
ご案内します
1面
2面
申込は12/1(日)9:00~ です。
興味があるものを見つけたら、ぜひご参加ください
お申込み、お待ちしています<m(__)m>
2024年11月27日水曜日
長尾中コラボ企画 第2弾
長尾中放送部の生徒さんと地域の方々で朗読会を開催しました!
まずは放送部が作ったパワーポイントで自分たちの紹介や顧問の先生方の紹介!
そのあと「長尾中のあれこれクイズ」子どもも大人も楽しめるクイズで
皆さん真剣に答えていました😄
朗読は、ピアノ演奏とパワーポイントを使って行いました💗
「ないたあかおに」・「戦争をやめた人たち」のお話です。
「ないたあかおに」はアドリブが飛び交う臨場感ある朗読でした。
「戦争をやめた人たち」は第一次世界大戦での実話です。
現在も戦争が起きている中、これからの未来をどう生きるべきか?
心に刺さる朗読でした。
参加者の方から朗読を聴いて目が潤み、最後のエンドロールで涙を流し、とても感動的な朗読会でしたと感想をもらいました。
実は写真担当の私も目がウルウルで数枚の写真がボケていたのは…認めます💦
※ 公民館では様々な講座を企画していますので是非ご参加ください。
2024年11月26日火曜日
食進会の簡単レシピ (^^♪
忙しい毎日に役立つ簡単レシピ
今回のレシピは「小松菜とひじきのごまツナ炒め」
青菜やひじきが苦手な人にも、おすすめしたい😌
うまみたっぷりの副菜!ツナの風味とごまのコクで小松菜の
苦味が軽減され、めちゃめちゃ食べやすい😁
2024年11月25日月曜日
すこやか広場
11月のすこやか広場は、今日が最後です。
オムツと安心定期便のポイント取得がまだの方はお忘れなく
いよいよ来週は、もう12月
今年もすこやか広場では、
クリスマス会を開催しますよ!
内容は、こちら👇
電話での申込みは12/1(日)からです
すこやか広場開設中であれば、受付で申し込み可能です😄
2024年11月24日日曜日
めだか寺にいきませんか?
12/6(金)
バスに乗って、
直方のめだかで有名な丸山観音寺に行きます
ちょっと寒くなってきましたが
興味のある方は、参加してみませんか?
詳細は下記をご覧ください😄
📌日 時 12/6(金)
📌対 象 皐月会会員(皐月会:高齢者教室)
📌定 員 40人
📌会 費 1700円(昼食代他)
📌申込み 公民館窓口 ☎092-861-4821
📌申込締切 11/29
🚌~当日行程~🚌
🍁集合 8:50 (公民館)
🍁出発 9:00 (貸し切りバス)
🍁帰着 15:10(予定)
🍁訪問地:丸山観音寺・本家山賊鍋飯塚店・ほとめき市場一太郎
2024年11月23日土曜日
防犯・交通安全教室を実施します
防犯・交通安全教室を実施します
📌日時 12/27(水)10:00~12:00
📌場所 堤丘公民館講堂
📌申込み 公民館窓口か☎092-861-4821
電話詐欺や闇バイトによる強盗事件など
シニアの方が被害者になる事件が多く発生しています。
自分たちでできる対策や心得について
城南警察署のおまわりさんにお話ししていただきます
また、11月から、
自転車の「ながらスマホ」が罰則強化!
「酒気帯び運転」は新たに罰則対象に!
となっています。
この交通安全についてのお話もしていただきます。
交通安全教室の前に
当公民館サークルの福博甚句会の方の
交通安全の甚句も披露していただきます。
知ってるつもりでも
知らないことはまだまだあります。
自分は大丈夫 はとっても危ない!
是非、お話を聞いて
自分のことととして考えてみてください。
2024年11月22日金曜日
もうすぐ、師走
年末が近づくと、お掃除のことが気になりますよね
日ごろきちんとしている方は心配ないと思いますが
筆者のようにさぼり気味の人には気になるところです
そんな方に
花王(株)から出前講座として暮らしの綺麗について
教えてもらいましょう
今年はいつまでも暑かったし,暖かかったせいもあり
衣替えもスムーズにできていない方もおられるかも
お掃除やお洗濯についての
ポイントについて話してもらいます。
申込みはこちらへ ☎092-861-4821
2024年11月21日木曜日
はじめて読んでみました。
先日、衆議院議員選挙と共に最高裁判所裁判官国民審査
投票がありました。
これに関する各世帯配布の公報を私は😓初めて読んでみました。
そのきっかけとなったのが、9月末に完結した日本初の女性
弁護士のひとりで、のちに裁判官として活躍した方をモデル
とした社会派のドラマを見たことでした。
国民審査は罷免したい人の名前の上に「×」を書く方式ですが、
これまで、人となりを知らずして「×」を書くなんて、どういう事
と思っていましたが、公報しっかりありましたね。
今回審査対象の6名の方それぞれの「裁判官としての心構え」
を読み、志が伝わってきました。
[最高裁判所大法廷の様子]
そして、対象の方々の国民審査開票結果は「×」が過半数に
達しなかったので全員「信任」されていました。
これまで罷免された人はいないそうですが、今回はじめて目に
した開票結果「×」の割合は、自分が想像する以上に多いことに
ちょっと驚きました。
見たドラマに感化され、私にひとつ行動の変化がおこりました。
公民館も様々な講座が開かれています。見るもの、感じるもので、
ご自身の変化を楽しんでみてくださ~い!
2024年11月20日水曜日
城南区子ども文化祭
2024年11月19日火曜日
人権演奏会 JOY明日への息吹
JOY倶楽部ミュージックアンサンブルによるとっても楽しい、
元気がもらえるコンサートを披露していただきました。
ハンディキャップを持つ方が、音楽やアートなど芸術活動で
社会参加をしている音楽部門の方にお越しいただきました。
聞き応えバツグン!アンコールも含め、なんと10曲も演奏♬
耳になじんだ曲、オリジナル曲、表情豊かな皆さんの姿に
楽しい一時を過ごしました。
「今日も1日頑張れる!」元気を分けてもらえる演奏会でした。
フルメンバーの演奏を楽しみたい方は、なみきホールや市役所広場の
イベント会場で演奏の予定がありますので、ぜひ足をお運びください。
2024年11月18日月曜日
すこやか広場
11月も半ばを過ぎ
やっと、秋を感じさせる景色になってきました。
朝晩とお昼間の寒暖差が身に沁みますが
そのおかげで、紅葉が進んでいます。
例年今頃は、
公民館の駐車場を
日に何度も落ち葉清掃をしているのですが
今年は、紅葉も遅く
落ち葉も、まだまだ
今週から一気に散り始めるのでしょう😅
先週のすこやか広場はこんな感じでした






2024年11月17日日曜日
根っこの会
更生保護女性会は
地域社会の犯罪・非行の未然防止のための啓発活動を行うとともに、青少年の健全な育成を助け、犯罪をした人や非行のある少年の改善更生に協力することを目的とするボランティア団体です。
全国で約13万人おり、地域の公民館、学校等に地域住民の参集を求めて、その地域の実情に即した非行問題等を話し合うミニ集会のほか、親子ふれあい行事や子育て支援の活動などに取り組んでいます。
更生保護女性会の有志の方々が自主学習として勉強会を実施しておりその会の名前を根っこの会といいます。
特に子どもが胎児のときから、幼児にかけての、子育てについて考える講座となっています。
月に1回のその勉強会が堤丘公民館で開催されます。興味のある方は、ぜひご参加ください。子連れ参加もOKです
2024年11月16日土曜日
長尾中コラボ第2弾 朗読会をするよ~
8/5の長尾中吹奏楽部とのコラボ、
平和コンサートに続き
11/23(土)に
長尾中放送部と地域の方々とで、朗読会をします
朗読する作品は、
🍁ないたあかおに
🍁戦争をやめた人たち
の2作です。
出演する地域の方も、今、練習していますよ😄
ほかに、長尾中放送部のPRタイムもあります
楽しい時間を長尾中放送部の生徒たちとすごしませんか?
是非、ご来場ください!
お待ちしています🎉
2024年11月15日金曜日
サタスタ2回目!
毎月1回土曜日にお勉強!
サタスタ2回目が、11/9(土)に開催されました
地域のボランティアさんが学習サポートや
そのあとのお昼ご飯を作るのを担当してくれています。
学習の前に、簡単なゲームなどをしてアイスブレイク
その時間を利用して
集まった子どもたちやボランティアのお姉さんの名前を覚えます
そのあとは、お勉強です。


お勉強の後は
おいしい昼ご飯
子どもたちが勉強している間に
ボランティアさんが作ってくれています
今日は、おにぎりと豚汁でした!

12月は、お勉強の前に
みんなでしめ縄リースを作ります。
地域のシニアのボランティアさんに指導してもらって
藁を綯(な)うところから作ります。
お楽しみに!
2024年11月14日木曜日
ふれあい城南フェスティバル
11/10(日)福岡大学のキャンパスを利用して
城南区ふれあい城南フェスティバルが開催されました。
当校区からは
男女共同参画協議会が出店、ぜんざいを販売しました。
フェスティバルでは、子ども文化祭も同時開催で
堤丘小の子どもたちが、島唄・堤丘ソーランの踊りで参加しました。


