2025年9月18日木曜日

男女共同参画を学ぼう!

 9月13日に開催された「男女共同参画講座」に参加して


研修の一環として、この講座に参加しました。

今回の講座では地域の方々と、

子育て、働き方、介護について

意見を交わしました。

みなさん、「男女共同参画社会」という言葉を知っていますか?

男女共同参画とは、男女がお互いを尊重し合い、自らの意志によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、男女が均等に共に責任を担うべき社会を形成することです。

日本のジェンダーギャップ指数(性別格差)は、

0.0666と118位(146か国中)と

順位がかなり低く、

性別格差が大きいです。

もっと日本は男女の完全平等を目指して

一人一人の意識を高める必要があると感じました。

私自身も男女共同参画について考える良いきっかけとなりました。

実家へ帰り今日のことを話してみようと思います。

これからも地域の中で男女共同参画の理解を深め、

誰もが安心して暮らせる町作りに繋げていきましょう😊

中村学園大学インターンシップ生


今回の講座では性別格差に関する「ワークライフバランス」「介護」についても考えることができました。

現在、介護の負担は女性に偏っているという現状があります。また、要介護認定を受けている65歳以上の高齢者は約5人に1人と言われています。

介護はまだまだ自分には遠い話だと思っていましたが、将来避けられないテーマだと感じました。

講座での様々な年齢の方々との意見交換をとして、自分自身が社会人になった時の自分の時間と家族の時間の使い方について今から考えるべきだと思いました。

最近では、男性も育児・介護休業が取得が促進されたり、制度の見直しがされたりしています。

誰もが暮らしやすいまちにするために、それぞれの立場でできることを考えていきましょう✨

福岡大学社会教育実習生


参加した当公民館の研修生、実習生に

感想を書いてもらいました。