2025年5月31日土曜日

笑顔満面~笑ってつなげ絆の力~

 雨の為延期になった長尾中体育大会が

初夏を思わせる晴空の28日に開催されました

小学生から成長した1年生の姿や

後輩が入りちょっと背伸びをした2年生

そして3年の期間に心も大きく成長した3年生

意義を持つ学校と生徒の姿勢に

毎年目頭を熱くしながら応援させていただいています

印象に残るシーンはたくさんあったのですが

…それは男子800mリレーでした

一人で200mというとってもきつい距離が

バトンを受けた瞬間から「競争」に変わり

走者たちは力の限りを尽くすのですが

走り終えた4人が、息を弾ませながら肩を抱き、

お互いをたたえ合う笑顔は 4人の絆を感じ、

見ている人の心を熱くするのでした


感動をありがとう、

とても素晴らしい皆さんの姿でした

2025年5月30日金曜日

6月の皐月会

 梅雨空を思わせる曇天

蒸し暑くないので、まだ助かっていますが…

外出をためらう天気にはなってほしくないですね

6月の公民館の講座として

皐月会(主にシニアの皆さんを対象とした講座のこと)で

6/6(金) 10:00-12:00 館長とレクリエーション

6/20(金)10:00-12:00 ばばちゃんのジジ(時事)放談

を予定しています

館長とのレクリエーションは、

風船バレーを企画しています。

高齢者でもできる、みんなが参加できるローカルルールで

実施します。

座ってできるものになってますので

是非、ご参加ください

申込みは、6/2(月)9時からです。

お待ちしています😄

2025年5月29日木曜日

夏は来ぬ

ギリギリ爽やかな初夏を堪能中かと思います。

今年は6/4頃が梅雨入り予測で、夏至は6/21ですって…

もう夏ですよ😅

エアコンの点検はお済みですか?

自治協だより6月号には保健福祉センターの保健師さん作

熱中症予防の健康コラムが掲載されています。

用心していて損はない!

今のうちにできること、暑さ本番になってすること

ぜひ参考にしてくださいね。



2025年5月28日水曜日

5月のサタスタ

雨の中10名の小学生が来てくれました😊


サタスタは勉強だけではなく
レクリエーションの一環として
毎回いろんな事を企画してくれてます♬

今回は【読み聞かせ】
と言っても絵本や紙芝居などの
ものは一切なく、お話だけです!

より話に集中でき、想像力も身につきそうです👍

子ども達がレクリエーションや
勉強をしている間
ボランティアさんはご飯作り🍚


子どもたちの為にと地域の方が集まってくださり
美味しいご飯を作ってくれてます✨
(ボランティアさん募集中です!!)


ご飯、汁物を置く位置も考えながら
自分たちでで配膳していきます。

最後はみんなでいただきます🙏

美味しいご飯をみんなで食べるのも
楽しみの1つですね😊

まだまだ小学生の参加お待ちしてます❗

2025年5月27日火曜日

公民館だより6月号

 暑かったり、うすら寒かったり

気温の変動の大きさに

身体がついていかない最近ですが

体調管理に気を付けないといけませんね

公民館だより6月号ができましたので

お知らせします

1面

2面
6月は1日が休館日となっており

申込受付は、6/2(月)の9時からです。

間違えないようお気を付けください。

2025年5月26日月曜日

すこやか広場(子育てサロン)

 今日は5月最後の月曜日、

おむつと安心定期便のポイントのもらい忘れにご注意ください

先週のすこやか広場は、

広場の開設前に、

母子巡回相談が行われ、

参加者も多くにぎわいました


来月は、楽しいプログラムを準備して

仁愛保育園の先生方が来館してくださいますよ!

お楽しみに!

2025年5月25日日曜日

避難所設営訓練をします

まだ5月なのに、30℃の気温

所によっては、猛暑日だったところもあります

四季が二季と言われ始めた最近の気候ですが

梅雨は変わらずやってきます。

ただ雨の降り方がひどく

ゲリラ豪雨・線状降水帯など、災害級の降雨もあります。

今からの季節、風水害に見舞われやすいので

ローリングストックを心がけ

皆さんもしっかり準備しましょう

当校区では6/14(土)の午前中堤丘小学校体育館で

安全安心まちづくり推進委員会と城南区の主催による

避難所設営訓練をします。

実際にテントや段ボールベッドを組み立てる練習もあるとか・・・

頭ではわかっていても

実践となると難しいものです。

皆さんで練習しておくいい機会

是非ご参加ください

2025年5月24日土曜日

堤丘小と地域の合同運動会

 コロナ禍の期間中断されてしまいましたが

当校区では、小学校と地域の皆さんと合同で運動会を開催しています

今年も5/31(土)に計画されています

地域の皆さんが参加する競技は3種類とか

子どもたちと一緒に

大人も楽しみましょう

今日は、長尾中学校の体育大会でしたが

雨天中止となっています。

来週の土曜日は、雨が降りませんように😄😅

2025年5月23日金曜日

eスポーツ

5/20 のeスポーツはスポーツゲームの中から、

いつもより操作がちょっと複雑な

「バスケット」に挑戦しました。

2人組でオフェンス、デフェンスあり、

ドリブル、パス、シュート、ガードと

これまでの簡単な操作と違って、

色々あるので、皆さん困惑気味、

でも、新しいことにチャレンジしてみた方々

シュートを決めたり、デフェンス決まったり、

挑戦の心意気お見事でした。😄


次にいつもの振るだけ操作の

「バドミントン」「プクプクキャッチ」(お魚すくい)等

になるとそれぞれ、本領発揮で盛り上がりました。

興味のある方、ご参加お待ちしています!

2025年5月22日木曜日

わいわい広場

 堤丘小のわいわい広場は毎週月曜日・金曜日の 

授業終了後から午後4時45分まで開設しています 

※冬季10月~3月は 午後4時30分まで

わいわい広場は 

「自由遊びによる児童の健全育成の場づくり」

を目的に掲げています

今日は月曜日 

授業が終わって 

わいわい広場に向かう子どもたちが元気に駆けていきました

オレンジの幟が目印ですよ

2025年5月21日水曜日

個性

 白色のワタシは白い色の羽をもつ親鶏から産まれました

茶色いワタシの親はワタシのように茶色の羽をもっています

白色でМサイズのワタシは市場に出て多くの消費者から購入され、

美味しい卵料理となって食卓に並びます

茶色のワタシですがこんなに大きくなりました😅

味は保証しますが、時には規格外という理由で市場には出回らないこともありまして

そんな時は、別ルートで直接販売され 

黄身の2個入りをメインにしている卵焼き屋さんだったり 

卵白でフワフワしたメレンゲを作りたいケーキ屋さんだったり

道のりはさまざまですがそれぞれお役にたって

「美味しいね~」と笑顔をお届けすることもできるのです

ワタシたちは 個性を持った卵です 

2025年5月20日火曜日

食進会の簡単レシピ (^^♪

 ~ 焼肉屋さんのうま塩キャベツ ~

 キャベツには食物繊維やビタミンC、カリウムなど体に必要な
 栄養素が豊富に含まれています😊



2025年5月19日月曜日

今日のすこやか広場(子育てサロン)

 すこやか広場の前の時間に

母子巡回相談が開設されます。

子育て中の気になることや

不安、心配など相談することができます。

受付時間は9:45~10:30です

体重や身長も調べてもらえます。

すこやか広場の会場と同じところですので

少し早めに来て

利用してみませんか?

2025年5月18日日曜日

皐月会 コニーズバンドのサックス演奏と歌♬

 歌、音楽好きにはたまらない公民館の距離の近~い演奏会♬

今回はコニーズバンドのサックス演奏!

ジャズのスタンダードナンバーやヒット曲に合わせて楽しく歌いました。

次の公演?決まっていませんよ😉


2025年5月17日土曜日

公民館見学の児童が描いてくれました

 1月・2月に

地域の魅力ある人を探そうを

テーマに行われた

堤丘小3年生の公民館見学

その時公民館で活動していたサークルのみなさん

地域団体の皆さんと交流しました。

のちに、その子どもたちみんなから

お礼のメッセージをもらいました

その中の1枚に

公民館の駐車場にとまっている

校区の青色パトロールカーの絵をかいてくれた児童がいました。

青色パトロールカー通称青パトは

子どもたちの下校時、通学路を巡回し

子どもたちを見守っています。

子どもたちも青パトに向かってよく手を振ってくれます。

子どもたちにしてみれば

とても身近な校区の魅力ある人なんだと思います。

この度、この絵が、

校区安全安心まちづくり(旧交通安全・防犯防災パトロール)推進委員会

の啓発物品(クリアファイル)に

プリントされました。

堤丘小学校の全児童に配布されたそうです。

今日も、青パトは子どもたちを見守ってくれてますよ!

2025年5月16日金曜日

地球ファースト

 今年もまもなく異常に暑い夏がやってきますね。

 地球温暖化の加速で、

大雨による洪水・台風の巨大化・山火事の多発など

地球環境が危機的な状況にあります。

加えて日本には、巨大地震の危機も迫っていると言われています。

そんな地球上で環境などにお構いなく

戦争が次々勃発、

悲惨な殺戮と破壊が繰り返されている現状に

虚しさがこみあげます。

自国ファーストから地球ファーストで

物事を考える力強いリーダーの出現を

願わずにはいられません。

先日、日本の南鳥島沖の水深6000mの海底にレアアース泥があり

2028年頃生産体制が整えば日本は資源大国になる

という記事を目にしました。

しかしどうか

この資源が近隣国との争いの種となりませんように!

採掘によって環境に多大な影響がおよびませんように!

日本経済発展の喜ばしいニュースも、すぐさま憂い😔となってしまいました。

2025年5月15日木曜日

5月の紫外線

 夏休みにレジャーに出かける時は紫外線対策ばっちりなのに、

5月はまだ大丈夫と油断してしまう方が多いとか・・・

夏に比べて太陽がギラギラしていないように感じるので、

紫外線も少ないように思えてしまいます。

しかし、それが大きな落とし穴なのだそうです。

肌に影響を与える紫外線の量は、

3月頃から上昇して5月から9月にかけてピークを迎えます。

外で過ごしやすい季節の春は、

なにかと紫外線を直に浴びることが多く、

受ける紫外線のダメージ量は夏とあまり変わらないそうです。

春の日焼けは、夏の日焼けのように

肌が黒くなったり赤くなったりという変化が出ないことが多いそうです。

なので、気づかずにそのまま放置してしまう場合も・・・

シミ・シワの原因になりやすい紫外線

対策に気を付けましょう!

2025年5月14日水曜日

わくわく広場 ソフトダーツ体験

 5/11(日)

ゴールデンウィーク明けの最初の日曜日

子どもたちを対象にソフトダーツ体験をしました

当公民館でソフトダーツを楽しまれている

飛天会・流星会(どちらもソフトダーツのサークル)の

会員の皆さんに教えてもらいました

ソフトダーツの発祥はイギリス

ばら戦争の時代に樽の底を的に始まったのだそうです


ダーツの歴史やゲームの説明をきいた後

みんなでダーツを楽しみました

高学年と低学年で的の高さや投げる位置を変更して

子どもたちがやりやすいように

いろいろ工夫いただきました。

はじめはなかなか当たらなかった子どもたちが

回数を重ねるごとに上手になっていきます。

一人が8回(1回3投)投げて、1ゲームが終了です。

最後は講師の先生も子どもたちも、にこにこ顔でしたよ😄

2025年5月13日火曜日

恩おくり



 令和7年度に入り新しい風が吹き始めたさなか

私の中で「師」と尊敬していたお二人が

立て続けに逝去されました

命ある限り最後までスタンスを崩されなかったお二人に

感謝の意をもってブログにあげさせていただきます

😌内田義弘さん

当公民館の「歴史講座」や「英会話を楽しもう」では

独自の手法で講師をされ、それは誰もが興味を持ちやすく

親しみやすい大きな扉を開いてくれました

歴史講座散策では健脚を活かし

かつ、のんびりとゆっくり歩調を合わせた

遺跡巡りを提案され

歩いた後の甘いお菓子とコーヒーは

格別でしたね☕

😌萩尾良雄さん

今とてもコアな魅力を拡散中の

「博多にわか」の重鎮で

私の所属するにわか道場の大先輩でもあります

道場30周年のイベントでは

持ちネタの「百歳婆ちゃん」を

お孫さんとの掛合にわかで披露したり

近年のどんたくでは

流行りのスポーツ選手や有名キャラクターに扮した

お孫さんたちと一緒にパレードに参加されました


お二人の存在を失くし、ぽっかり空いた心の穴は

とても大きなものですが

お二人に共通して言えるのが

「前向きな精神」と「楽しむ毎日」を

心がけていらっしゃった事です


「さあ、明日は何して楽しむ?」

次世代へ送り続けていきたい感謝の心得です